master only - Admin*Write*Comment |
All that be for Haruhi. @千極一夜 |
- The blog site of only an Sengoku Musou2 (Samurai Warriors 2). By Haruhi -
尖兵:「兼続さま!あの男が現れました!」
兼続:「
」
歴史は目で確認することができないから、その人物に対する妄想というか、理想というか、そう言ったものがどんどん積まれていくものです
それまでわたしは、『石田三成』が好きではなかった
寧ろ嫌いな武将だった
ドラマでも何故か私が嫌いな俳優さんばっかりが演じていて、益々嫌いになっていた
それを180度覆したのが、やっぱり『戦国無双2』でした
(ちなみにOROCHIの時点ではまだ好きにはなれてなかった)
初めは直江兼続ことナオが大好きになって、ナオばっかりやってたら殿が頻繁に登場して、そこから『石田三成ってどんな人なんだろ』と興味が沸き、自分なりに色々調べたりもして
学研文庫から出ている『石田三成』は非の打ち所のない三成さんで、逆に疑わしい内容ばかりで今となってはあまり納得のできるものではなかった
ただ、史実の三成さんを美化した効果はあるのではないだろうかと、想う
この作家さんの手に掛かれば、永遠の悪玉・徳川家康も「ほんとは良いヤツだった」ってなりそうで、寧ろ笑える
今でも三成さんへの誤解は解けていない
世間一般な似非研究家の見識は、徳川が改竄した存在しない三成さんがそのまま使われている
特にひどいのが幻冬舎から出ているなんとか五郎とか言うクソバカが書いた三成さん
なんか、この人の書いてること全部、全て、本を売るための嘘としか思えなくなった
そんな悪いイメージを払拭したのが洋泉社の『敗者から見た関ヶ原』
現在までに世に出ている三成さんの書籍を、検証と共にまとめたものです
そこで明らかになったことは、三成さんは決して戦下手ではなかった、寧ろ戦運びが上手かったと書かれてました
関ヶ原も、三成さんの主導の下進められていた
それでも結果的には負けてしまったから、徳川の裏工作がここから加速されて三成さんだけが『悪者』にされてしまった
三成さんを悪者にしなければ、自分が悪者になってしまうから
徳川家康って男は、どこまで卑劣なんだろうと思った
昨日、ローソンでアイスを買うついでに『日本史の謎』って言う本だったか、タイトルを忘れてしまったけど、そこにおねさんは関ヶ原には参加しなかったと書かれていた
寧ろ徳川寄りだったとも
まだそんなことを書くのか・・・と、悲しくなった
だったら宇喜多が先走ってやってしまった必勝祈願の参拝に、何故おねさんの代理を名乗る人物(人物名は明記されてないので、断言はわたしにはできないけど)がその祈願式に出席してるのかと言うこと
更にはおねさんの実兄の息子のうち、一人を除いて全員が西軍に付いている
残りの一人とは、三成さんが誰かのために特に丁寧に下準備をしていた松尾山の砦を占拠した小早川秀秋、その人
平成の世になって、ようやく三成さんの汚名が雪がれるようになったと言うのに、まだまだ家康の思惑が根強く存在する
三成さんの本当の姿が一般常識として定着するのは、いつの日なのだろうか・・・
そんな三成さんが、好きなオトコBEST1です
三成さんを知れば知るほど、嫌いになったのが直江兼続
史実の直江兼続には全く興味が沸かなかったけど、関ヶ原後の生き残り作戦として三成さんを首謀者に仕立てた毛利輝元と同じ事を、上杉景勝はやったらしい
「悪いのは三成で、自分は悪くない」って
今の政治家にもこんな人腐るほど大勢居るけど、まさかあの景勝までそんな人間だったなんて知らなかっただけにショックも一入
しかも兼続もそれを否定しなかったなんて
三成さん
友達選び、失敗したね・・
今ではゲームのナオも嫌いになっちゃって、全然プレイしてません
ぶっちゃけ『直江状』も存在しないらしいし、関ヶ原直前まで三成さんと綿密な打ち合わせって言うんでしょうか、そう言う書状のやりとりもなかったらしいです
関ヶ原には欠かせない人物・井伊直政
家康に骨の底まで愛された男
どんな人だったのか知りたいけど、信憑性の低いWikiぐらいしか見付からなくて、他のサイトもあるけど紹介されてる内容は少なくて、関連書も探してるけど中々見付からない状態
大嫌いな徳川の人間だし、ゲームでもモブキャラだけど、なんか好きだなぁ
佐和山城を潰したのは家康で、わたしは直政がやったもんだとばかり誤解していた
ほんとにごめんよ、直政・・・
男前過ぎて、家康からは愛されたけど、その分内部での敵も多かった
三成さんと直政の違うとこは、直政には『自分を蔑む連中を見返してやる』とばかりに、戦場で大暴れしたこと
三成さんは(多分)秀吉に大事にされすぎて、あんまり槍を持たせてはもらえなかったみたいだけど、こっちはどんどん戦に出て大活躍
自分を若輩者の若造扱いした古参の徳川家臣達を黙らせた実力主義者
あの本多忠勝を差し置いて徳川四天王筆頭にまでなったのに、なんでゲームに出て来ないんだろうかと思うけど、コーエーのことだからその内出て来るだろうと高を括る
直政が出て来るその日が楽しみだ
ちなみにそれまでゲームでの直江兼続をナオと呼んでいたが、最近ではこちらの井伊直政をナオと呼び始めている
無限城で直政(名前)が出て来るだけでおおはしゃぎ
戦国クイズの発生する地域では問題が出る前に「直政!」と明回答
で、実際クイズの内容が『徳川四天王は?』だから、これがはしゃがずにおれますか
人物像がよくわからいのだけど、なんとなく「真っ直ぐ過ぎて、逆に不器用な孤高の武将」というイメージ
部下の些細な失敗も許さなかったのは、隙あらば自分を蹴落とそうとする連中に囲まれてたんじゃないかなぁ・・・と
ゼロからのスタートで、あそこまでのし上がった直政はやっぱり偉いと思う
井伊直政も大好きです
個人趣味で書いてるノベルの、三成さんの相手にしてみたら、かなり愛着が沸いてしまった・・・という単純な理由が大部分なのですが(汗
戦国時代から遡って平安時代の武将・木曽義仲
なんかはっきりした理由がみつからないのだけど、昔から好きです
この人も三成さん同様、歴史の勝者に人物像をひどく改竄されてるようで
義仲も義を重んじ、源のために人生を捧げた
なのに、その源に封印されてしまった不運の武将
滋賀県にある義仲のお墓を見に行ったことがあります
拝観料を取る割にこじんまりとした寺で、これと言って見ものもない
せいぜい義仲と巴御前、何故か松尾芭蕉の墓があるだけです
同じく平安時代の人で、政治家である小野篁も好きです
武将じゃないけど(笑
お墓も見に行ったし、ゆかりのあるお寺も行ったし、滋賀県にある小野神社にも行きました
小野神社は、遠い場所にあってかなり苦労したけど、見事になんもないとこでした(汗
この人も不正が嫌いで真っ直ぐな気性で、それで損することも多かったけど、その分色んな人に愛された男です(変な意味ではなく
今の日本男児が失ってしまった大事なものを、この4人は持ってたんでしょうね
と言うことで、わたしの好きなオトコ達
なんか見事に滋賀県ばっかりだな(汗
今は無条件に三成さんと直政が大好きです
どっちも似たような境遇(ゼロからのスタートで、主君命。味方陣営に敵多し)だから、時代がもう少し遅かったら、多分最高の親友同士か、似過ぎてやっぱり反発しあってるかのどっちかだなぁ
素直じゃない三成さんと、直政
家臣達から愛された三成さんと、厳しさゆえに家臣から見放された直政
この二人が豊臣・徳川を主家に持っていなかったら、きっと、魂の繋がりというか、ヘンな意味ではなくそんな感じのシンパシーを持てたんじゃないかなぁと思いました
三成さんが死んだ後の佐和山城をそのまま残し(実は無精者?)、2年後には直政も他界した
三成さん(盲目的に)大好きなわたしとしては、「まるで三成さんの後を追うように」なんて、やっぱそっち系な妄想を抱いてしまうのよね・・
三成さんと同じ近江出身の英雄・浅井長政も真っ直ぐな人だったけど、戦国無双2の長政は単に「お市バカ」なので引いてしまう部分があって、好きにはなれない・・
内容が薄いくせにだらだら長くてすみません
兼続:「

歴史は目で確認することができないから、その人物に対する妄想というか、理想というか、そう言ったものがどんどん積まれていくものです
それまでわたしは、『石田三成』が好きではなかった
寧ろ嫌いな武将だった
ドラマでも何故か私が嫌いな俳優さんばっかりが演じていて、益々嫌いになっていた
それを180度覆したのが、やっぱり『戦国無双2』でした
(ちなみにOROCHIの時点ではまだ好きにはなれてなかった)
初めは直江兼続ことナオが大好きになって、ナオばっかりやってたら殿が頻繁に登場して、そこから『石田三成ってどんな人なんだろ』と興味が沸き、自分なりに色々調べたりもして
学研文庫から出ている『石田三成』は非の打ち所のない三成さんで、逆に疑わしい内容ばかりで今となってはあまり納得のできるものではなかった
ただ、史実の三成さんを美化した効果はあるのではないだろうかと、想う
この作家さんの手に掛かれば、永遠の悪玉・徳川家康も「ほんとは良いヤツだった」ってなりそうで、寧ろ笑える
今でも三成さんへの誤解は解けていない
世間一般な似非研究家の見識は、徳川が改竄した存在しない三成さんがそのまま使われている
特にひどいのが幻冬舎から出ているなんとか五郎とか言うクソバカが書いた三成さん
なんか、この人の書いてること全部、全て、本を売るための嘘としか思えなくなった
そんな悪いイメージを払拭したのが洋泉社の『敗者から見た関ヶ原』
現在までに世に出ている三成さんの書籍を、検証と共にまとめたものです
そこで明らかになったことは、三成さんは決して戦下手ではなかった、寧ろ戦運びが上手かったと書かれてました
関ヶ原も、三成さんの主導の下進められていた
それでも結果的には負けてしまったから、徳川の裏工作がここから加速されて三成さんだけが『悪者』にされてしまった
三成さんを悪者にしなければ、自分が悪者になってしまうから
徳川家康って男は、どこまで卑劣なんだろうと思った
昨日、ローソンでアイスを買うついでに『日本史の謎』って言う本だったか、タイトルを忘れてしまったけど、そこにおねさんは関ヶ原には参加しなかったと書かれていた
寧ろ徳川寄りだったとも
まだそんなことを書くのか・・・と、悲しくなった
だったら宇喜多が先走ってやってしまった必勝祈願の参拝に、何故おねさんの代理を名乗る人物(人物名は明記されてないので、断言はわたしにはできないけど)がその祈願式に出席してるのかと言うこと
更にはおねさんの実兄の息子のうち、一人を除いて全員が西軍に付いている
残りの一人とは、三成さんが誰かのために特に丁寧に下準備をしていた松尾山の砦を占拠した小早川秀秋、その人
平成の世になって、ようやく三成さんの汚名が雪がれるようになったと言うのに、まだまだ家康の思惑が根強く存在する
三成さんの本当の姿が一般常識として定着するのは、いつの日なのだろうか・・・
そんな三成さんが、好きなオトコBEST1です
三成さんを知れば知るほど、嫌いになったのが直江兼続
史実の直江兼続には全く興味が沸かなかったけど、関ヶ原後の生き残り作戦として三成さんを首謀者に仕立てた毛利輝元と同じ事を、上杉景勝はやったらしい
「悪いのは三成で、自分は悪くない」って
今の政治家にもこんな人腐るほど大勢居るけど、まさかあの景勝までそんな人間だったなんて知らなかっただけにショックも一入
しかも兼続もそれを否定しなかったなんて
三成さん
友達選び、失敗したね・・
今ではゲームのナオも嫌いになっちゃって、全然プレイしてません
ぶっちゃけ『直江状』も存在しないらしいし、関ヶ原直前まで三成さんと綿密な打ち合わせって言うんでしょうか、そう言う書状のやりとりもなかったらしいです
関ヶ原には欠かせない人物・井伊直政
家康に骨の底まで愛された男
どんな人だったのか知りたいけど、信憑性の低いWikiぐらいしか見付からなくて、他のサイトもあるけど紹介されてる内容は少なくて、関連書も探してるけど中々見付からない状態
大嫌いな徳川の人間だし、ゲームでもモブキャラだけど、なんか好きだなぁ
佐和山城を潰したのは家康で、わたしは直政がやったもんだとばかり誤解していた
ほんとにごめんよ、直政・・・
男前過ぎて、家康からは愛されたけど、その分内部での敵も多かった
三成さんと直政の違うとこは、直政には『自分を蔑む連中を見返してやる』とばかりに、戦場で大暴れしたこと
三成さんは(多分)秀吉に大事にされすぎて、あんまり槍を持たせてはもらえなかったみたいだけど、こっちはどんどん戦に出て大活躍
自分を若輩者の若造扱いした古参の徳川家臣達を黙らせた実力主義者
あの本多忠勝を差し置いて徳川四天王筆頭にまでなったのに、なんでゲームに出て来ないんだろうかと思うけど、コーエーのことだからその内出て来るだろうと高を括る
直政が出て来るその日が楽しみだ
ちなみにそれまでゲームでの直江兼続をナオと呼んでいたが、最近ではこちらの井伊直政をナオと呼び始めている
無限城で直政(名前)が出て来るだけでおおはしゃぎ
戦国クイズの発生する地域では問題が出る前に「直政!」と明回答
で、実際クイズの内容が『徳川四天王は?』だから、これがはしゃがずにおれますか
人物像がよくわからいのだけど、なんとなく「真っ直ぐ過ぎて、逆に不器用な孤高の武将」というイメージ
部下の些細な失敗も許さなかったのは、隙あらば自分を蹴落とそうとする連中に囲まれてたんじゃないかなぁ・・・と
ゼロからのスタートで、あそこまでのし上がった直政はやっぱり偉いと思う
井伊直政も大好きです
個人趣味で書いてるノベルの、三成さんの相手にしてみたら、かなり愛着が沸いてしまった・・・という単純な理由が大部分なのですが(汗
戦国時代から遡って平安時代の武将・木曽義仲
なんかはっきりした理由がみつからないのだけど、昔から好きです
この人も三成さん同様、歴史の勝者に人物像をひどく改竄されてるようで
義仲も義を重んじ、源のために人生を捧げた
なのに、その源に封印されてしまった不運の武将
滋賀県にある義仲のお墓を見に行ったことがあります
拝観料を取る割にこじんまりとした寺で、これと言って見ものもない
せいぜい義仲と巴御前、何故か松尾芭蕉の墓があるだけです
同じく平安時代の人で、政治家である小野篁も好きです
武将じゃないけど(笑
お墓も見に行ったし、ゆかりのあるお寺も行ったし、滋賀県にある小野神社にも行きました
小野神社は、遠い場所にあってかなり苦労したけど、見事になんもないとこでした(汗
この人も不正が嫌いで真っ直ぐな気性で、それで損することも多かったけど、その分色んな人に愛された男です(変な意味ではなく
今の日本男児が失ってしまった大事なものを、この4人は持ってたんでしょうね
と言うことで、わたしの好きなオトコ達
石田三成(滋賀県出身)
井伊直政(出生が遠江、終焉が近江(滋賀県)。近いか遠いかの差)
木曽義仲(滋賀県に墓碑あり)
小野篁(滋賀県出身者)
なんか見事に滋賀県ばっかりだな(汗
今は無条件に三成さんと直政が大好きです
どっちも似たような境遇(ゼロからのスタートで、主君命。味方陣営に敵多し)だから、時代がもう少し遅かったら、多分最高の親友同士か、似過ぎてやっぱり反発しあってるかのどっちかだなぁ
素直じゃない三成さんと、直政
家臣達から愛された三成さんと、厳しさゆえに家臣から見放された直政
この二人が豊臣・徳川を主家に持っていなかったら、きっと、魂の繋がりというか、ヘンな意味ではなくそんな感じのシンパシーを持てたんじゃないかなぁと思いました
三成さんが死んだ後の佐和山城をそのまま残し(実は無精者?)、2年後には直政も他界した
三成さん(盲目的に)大好きなわたしとしては、「まるで三成さんの後を追うように」なんて、やっぱそっち系な妄想を抱いてしまうのよね・・
三成さんと同じ近江出身の英雄・浅井長政も真っ直ぐな人だったけど、戦国無双2の長政は単に「お市バカ」なので引いてしまう部分があって、好きにはなれない・・
内容が薄いくせにだらだら長くてすみません
PR
- ABOUT
画像は外部入力のため、サーバー落ちなどで所々抜けている部分もありますが、ご了承ください。
- 最新記事
(08/02)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/08)
- カテゴリー
- 解析
- ありがとうございます
- 御用のある方は、こちらへどうぞ
コピペでお願いします
mail to:
haruhi121@yahoo.co.jp
haruhi121@yahoo.co.jp
メールタイトルにブログタイトルを付けていただけると、見付けやすいです