忍者ブログ
master only - Admin*Write*Comment
All that be for Haruhi. @千極一夜
- The blog site of only an Sengoku Musou2 (Samurai Warriors 2). By Haruhi -
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アマゾンで石田三成関連本を買いました
それが今日届いたので(アマゾン、早すぎ)、先ずは司馬遼太郎氏の『関ヶ原』から始めました
司馬作品では三成さんは随分男前に描かれてます
色白で切れ長の目で、目元が涼しい
全身に緊張感を漂わせた不思議な雰囲気を持つ人で、男も女も惹かれるような人物像になってます
40近くになっても童顔で、若い頃に召抱えられた島左近は三成さんを見て「秀吉の寵児か」と思っていた様子
その後で「秀吉に衆道の気はないし」と付け足されてたので、恐らくそっちの方の『寵児』と言う意味合いだったのだろう(事実は違うそうだけど)
しかし、三成さんが男前だったと言う記述を未だ嘗て見たことがないので、例え創作としてもちょっと嬉しい
この作品が世に出たのが昭和の時代
わたしが生まれる遥か昔のことで、今のように三成さんの研究も解明されていない時期だったのか、三成さんを扱ったウェブサイトで読み知りしたものと若干異なってました
例えば勝家と市さんが自害した賤ヶ岳の戦いの解説
加藤清正ら賤ヶ岳七本槍の次に三成さんが手柄を取ったと『関ヶ原』には書かれていたけど、実際はその逆だったことが近年の研究でわかって来たらしいですし、『関ヶ原』では秀吉の奥さん、おねさんと三成さんの仲が悪くて、三成さんは淀君派だったと書かれてます
が、これも最近の解明で三成さんはおねさん派であることが明らかになって来てます
先日書いた記事にもありますが、関ヶ原は『おね・三成』VS『淀・家康』であることから、この『関ヶ原』は歴史上に人物の名を使っただけの80%創作物であり事実とは異なるものだと言うことを頭に入れておかないと、『頭がおかしく』なります
で、実際読んで頭がおかしくなりそうになった辺りで、もう一冊買った『石田三成』から先に読もうと思ってます
こちらの発刊年が2006年なので、石田三成の研究解明もかなり進んだ時期のものなので、『関ヶ原』とは違う三成さんに逢えるのではないかと思い

NHK取材の『その時歴史が動いた』のコミックもでたらめばかりな内容で呆れたけど(武田信玄、真田昌幸、信繁親子、石田三成編で、正しく書かれたものがほとんどなかった。こんなひどいものを公然と売ってる出版社の気が知れない。買ったあたしはバカだ)
そして、調べてわかった誤りがあって、三成さんの奥さんと、真田とーちゃんの奥さんが姉妹と書かれていて、なんだか納得できない部分がありました
と言うのも、三成さんと信繁の年齢差が6〜7歳(信繁の生まれがはっきりしないため)
どんだけ年の離れた姉妹やねん。て話です
この疑問を解決してくれたのが、『石田三成』と言う本でした
真田とーちゃんの奥さんと三成さんの奥さんが姉妹なんじゃなくて、真田とーちゃんの娘が三成さんの奥さんの兄弟(宇田頼重)のとこに嫁いだってことでした

全く、信用できねーなぁ、『その時歴史が動いた』コミック版は


そんなこんなで、最近どっぷり殿に浸かっている毎日ですが、早く猛将伝をやりたいです
PR
戦国時代最強の男前は、誰なんでしょう
今と昔じゃ人の顔の作りも違うので、今の感覚の『男前』が、昔の男前と通じるかと言えば、やっぱり美的感覚が微妙にズレでるので、昔は男前でも今はそうじゃないのかもしれない

『ナオの殿』こと上杉 景勝の義兄弟
一生独身を貫いたが、独身だったのは美少年が好きだったからと言う、新たな真実(つか、昔から有名だった話に目を逸らしてただけ)にガクゼンとするも、その上杉 謙信(長尾 景虎)が寵愛したと言う薄幸の美少年・上杉 景勝(北条)

敬愛なる石田 三成関連本を探していたら、「三国一の美将と言われた上杉 景虎」なる文章を発見し、にわか興味が沸いたが、扱ってるサイトの2〜3を回って満足
列伝を持たない人間には、興味なし
しかし、美少年好き変態謙信に一目惚れされ気に入られ、初名の『景虎』を与えられるとは
上杉の人質に行かされる前はこれも美少年大好き変態信玄さんとこに人質にやられ、こちらでも気に入られ実質上次男扱いされたこの美少年
いやはや、面白おかしく解説したサイト様で「くっくっく・・・」と笑いながら彼の生涯を読んでおりました
味方が誰もいなくなっちゃった状態で、最期は自害に及んだ上杉 景虎こと北条 氏秀
武田・上杉の人質時代、彼は両名から兵法やらなんやら学ばなかったんだろうかね
特に信玄は人心掌握に長けていたのに、もったいない
一体何してたんだろうか

・・・ナニされてたんだろうか(汗


薄幸の美少年の義弟・ナオの殿こと上杉 景勝
この方も男前だったそうだとかなんだとか、そんなことをどこかで読んだ
如何せん美少年大好き変態おじさん謙信のお気に入りでもあったのだから、不細工なはずはない
9歳の時にに父を亡くし、そのまま謙信に引き取られる
11歳で初陣
常に先陣で采配を振るっていた謙信の戦なのだから、景勝もそこそこ激戦区に居たのではなかろうか
まぁ、足手纏いな子供を最前線に行かせることはなかっただろうけど
直江 兼続が生涯血肉を削って(正に人生を捧げたと言っても過言ではない)支えた人なので、人柄じゃなくどんな容姿だったのか気になる

ナオこと直江 兼続
この人も、男前だったらしい
その上、背が高い!
景勝に従って幼くして春日山城に入城
そのまま謙信のお気に入りに
美少年大好き変態に愛されたのだから、子供時代も相当愛らしかったのだろう

衆道に興味のなかった秀吉に寵愛されたと言う大谷や殿が『寵愛されていた』と書かれていると、ほのぼの系に感じるが、美少年大好き変態(しつこい)謙信に愛されたとなると、ここでは書けないような激しい内容だったんだろうと頭がモヤモヤする

あぁ・・・
戦国無双2でナオをプレイしてると、どうしてもケツに目が行って困ってるのに、ますます目が放せない状態になっちゃったよ・・

ところで、同じく上杉の人質時代を過ごしていた真田 信繁(幸村)は、ギリギリセーフだったんだろうか
信繁が11歳の時に謙信が死去してるので、関わったのは景勝の方だろうか
同じく美少年大好き変態信玄に寵愛された昌幸を父に持つのだから、きっと信繁も男前だったんじゃなかろうかと、勝手に妄想
三光神社にある銅像では、がっしりした体格のおじさんだったけど、実際は優男だったとの説もある真田 信繁
若い頃にもっと活躍して欲しかった・・

男には興味なかった家康に唯一愛されていた(この場合は、寵愛どころではなく正に愛されていた)激情の美男・井伊 直政
男前で、体がでかい
これだけだったら興味も沸くが、なんせこの方、わたしが敬愛する石田 三成の佐和山をめちゃくちゃにしてくれた人なので、やっぱり憎らしい気持ちの方が先に来ちゃうんだよねぇ

あぁ、そうそう、特に有名な春日 虎綱(高坂 昌信)も忘れちゃいけないのか
美少年独特の、異例の出世の先駆け的存在

暇があったら『美少年無双』とかどうでも良い企画やってみたいけど、多分構想するだけで終わりそうだよ
いつもこんなだし(笑

近江の雄・浅井 長政も男前だったと言う話しだし、織田 信長も若い頃は女に見紛うほどの美貌を持っていたとか
そうなると、戦国時代でも結構男前が多かったんだな〜と
で、気になるのが殿こと石田 三成
この人の人物像は検索すれば結構引っ掛かるけど、どんな容姿だったのかってとこは、どうすれば見付けられるのかわからない
だいたいは男前とはかけ離れたものばかりなので、「まぁ、そんなもんだろうなぁ」とは思いつつも、やはり戦国無双2の殿が忘れられずそこそこ男前であって欲しいと勝手に思うわたしは、石田 三成関連本を4冊購入
ただいま搬送中
昨日、公式サイトの更新があったようです
こまめにチェックしてたはずなんですが、昨日は早々に寝てしまったため今日になって知りました
あぁ、乗り遅れてしまった・・


なんとなく、幸村くんのステージの「三成救出戦」をやってみた
気が付いたら

半蔵ワッショイになっていた

殿!
半蔵の相手してないで、さっさと脱出してください!
兼続殿!
殿を助けに来たんですか、足を引っ張りに来たんですか?!
邪魔だから、さっさと越後に帰ってください!
慶次殿も、邪魔です!
何の役にも立っていません!!!
幸村殿!

範囲、狭すぎです(三成軍一兵卒)


次こそは、佐竹も助けてやろうと心に誓った
(いつも半蔵にやられて敗走してしまう。佐竹より先ず、殿優先だから・・)

これを眺めていたら、いつの間にか半蔵が居なくなっていた(苦笑


猛将伝が更新になっていて、楽しみにしていた新要素とか新システムとかが公開されていた


やっぱりこっちでも主役らしい幸村くん
気のせいか、ややさっぱり系の顔になってた


殿に仕官する夢は露と消えたが、殿を配下にする野望が芽生えた『傭兵演舞』

殿を人気のない茂みに連れ込んで、あんなことやこんなことやそんなことができたら良いなと妄想
演舞のスクリーンショットを見ていて、どこからともなく絶叫が




キャ〜〜!殿〜〜〜!!

子供がジャンプしてるだけにしか見えないのが、殿の悲しい運命
もう少し背を下さい・・・・・・・


と、思わずシャウトしてしまうほど、いつの間にやら三成マジックに掛かっているわたし
お陰で


「あぁ、、、ナオ、居たんだ」(何っ?!


ナオへの愛は、どこに行ってしまったのだぁぁぁっ!!
愛着のあったモデル専用ブログサイトを潰してまで、ナオのためにここを立てたのに、なんてこったぁーい!シィーット
ところで、宝剣もどこに行ったんだ
猛将伝ではとうとう護符だけで戦えと言うのではないだろうな(・・汗
と思ったら、宝剣は武田信繁のケツに刺さっていた
嫌な攻撃だな・・
しかも、握りの部分が刺さってるよ
攻撃が済んだら、何事もなかったかのように武田信繁のケツに刺さっていた柄を掴むんだろうか

・・・・・・・・・・・・ナオのチャージ攻撃は、できるだけ使わないようにしよう

それはさておき





殿のチャージ攻撃が一新された模様
使い道なかったもんなぁ、殿のチャージ攻撃・・(爆弾設置と起爆)
遊び技だもん、あれ
三玄院
京都の北区にある大徳寺に収められた寺
三成さんが眠っているとされている場所

京阪から特急で終点・出町柳に降り、そこからバスで大徳寺前に行く
予定だったけど、出町柳駅前を流れる賀茂川に目を奪われ、ついつい涼んでしまった



水は冷たく、やや濁っている
が、大阪城公園の噴水の水に比べたら綺麗(当たり前か)

魚は見なかったけど、川の流れは激しく油断したら流されそうな恐怖に駆られる都会人一行(ひとりじゃ行きませんよ)
周りの地元民は迷惑だったろう(汗

しばらく賀茂川で遊び、小腹が空いたので付近の喫茶店で腹ごしらえ
お茶大好き人間のわたしは、抹茶&ほうじ茶のアイスパフェをオーダー
感動するくらいおいしかった

予定が大狂いするくらいのんびりしてしまったため、大徳寺に着いた時は夕方近かった

観光客も少なく、閑散とした雰囲気
ここに、三成さんが居るのか・・と、感動の対面を果たそうと心ワクワク


大徳寺 三玄院


お墓は見れないと予め知っていたけど、まさか拝観謝絶(中にも入れない)とは知らなかった・・
しばらく呆然とするかのように門前で佇んでいたけど、ここに三成さんの気配はなかった
念のため、三玄院の周りをぐるっと回ってみたけど、やっぱり中は空っぽだった
周囲は距離があっても、中は色んな建物が犇いているからか、観光客が殺到したらとんでもないことになりそうなくらい狭い
だからと言うのではないだろうけど、この拝観謝絶の裏に何があるのだろうかと勘繰ってしまった

ここには、三成さんは居ない
気配もない
何も感じない
安居神社に行った時も、「ここには幸村さんは居ない」と感じた
それでも夜になると、それらしき人物の気配は感じた
だけど、ここには何も感じない
感じるものがなかった
やはり六条河原じゃないとだめなんだろうか
驚いたことに、三玄院の隣の高桐院に阿国さんのお墓があった
墓場は工事中で見れなかったけど、なんとなくほんわかした気分になれた
戦国無双2の、のんびりした口調が頭に残っているからだろうか
同じ高桐院には細川ガラシャの墓もある
三成さんの計略を拒み自害した人が、三成さんのお墓のお隣さんだなんて、なんて言う因縁だろう
こんなところに墓を立てなくても、細川家なら新たに寺を建立することだってできただろう
なのに、どうして

ガラシャを自害に追い込んだのは、三成さんじゃない?
そんな、根も葉もない言葉が浮かんだ




三成さんの子孫の人だろうか、同じ石田姓の名前が裏に刻まれていた
こんな立派なご先祖様を持って、羨ましい




手の届く範囲で撮影してみた
お寺と言うより、古い民家といった感じが否めない
やっぱり、拝観したかったです
お金取られても良いから




一時は小雨が舞いしきったけど、それも直ぐ止み、綺麗な緑に染まっていた


たかが、ゲームに出てくるキャラクターの一人
所詮、大昔に死んだ人
簡単なことなのに、どうしてこんなに気になるのだろう
そう思った

三成さんは、生き急ぎすぎた
まだ花の咲く真っ盛りに、命を散らせた
自分のためではなく、大事な、誰かのために
戦国時代は、そう言う時代
蘭丸も、父親代わりになってくれた大好きな信長と、命運を共にした
たった18歳で
もしも生きて居たなら、天下を取ったのは秀吉じゃなく蘭丸だったかも知れない
たった一つの、掛け替えのないもの
それと引き換えにしても惜しくないほど、戦国時代の武将達は、誰かに愛されていた
誰かに支えられていた
今のこの時代には、考えられない、理解できない、真似できない、そんな人々の想いがこの時代にはあったんだ

三成さんは、自分のためじゃなく、大好きだった秀吉のために
大好きなおねさんのために
家康に力を削がれても、それでも歯向かった
戦った
立ち向かった
大事な何かを守るために

戦国無双2のムービーに、こんなセリフがある
「もしも俺が死んだら、俺との友情に生きると言ったお前はどうなるのだろうと思ってな」
そう言ったのは、殿である石田三成
これは今の時代の人間が書いた台本だから、三成さんのセリフも死を覚悟している人間のものになっている
史実の三成さんは、最後まで諦めなかった
捕縛され、処刑されるまで生き恥を曝され、到底人が耐えられないような辱めを受け、それでも諦めなかった
最後の最後まで、家康に一矢報いることを諦めなかった
その遺志は真田信繁へと受け継がれ、戦国最大のヒーロー・真田幸村が誕生した

戦国時代の戦は、常に私欲が絡んでいた
そうじゃなかったのは、三成さんくらいなものだと思う
謙信の時代かどうかわからないが、上杉の時代には人身売買で利益を得ていた事実があるそうだ
それを知ったからか、謙信もさほど美しい(見た目とかではなく)人間ではなかったのだろうかと思った
贔屓目もあると思う
だけど、三成さんの生き方は美しいと思う


関ヶ原は、三成さんと狸との戦いではなく、おねさんと淀君との戦いでもあったそうだ
正室と側室
戦国随一の賢婦とも謳われるおねさんに対し、亡国の姫君・淀はコンプレックスを持っていたのだろうか
近江の英雄とも言われた長政を失い、義理の父である勝家も失った茶々
少女にはこの時代がどう写ったのかわからない
彼女なりに必死だった部分もあると思う
だから、『1番にはなれない』歯がゆさがあったのだろうか
関ヶ原で家康に汲みした淀は、その14年後、味方したはずの家康によって滅ぼされた

『おね・三成』対『淀・家康』が、もう一つの関ヶ原だそうだ

最期まで秀吉のため、おねのため
それしか考えていなかった三成さん(と、勝手に思ってます)
時代が時代ならきっと、処刑されずに重用されていたと思う
生まれたのがもっと先だったら
場所が違っていたら
きっと、あんな死に方はしなかったはずだと思うだけで、泣けて来る

誰も、三成さんの助命懇願をしなかったのだろうか・・・・・・・・・・

直江兼続は罪を咎められなかった
誰が彼の助命を懇願したのだろうか
どうして兼続は三成さんを助けようとしなかったのだろうか

彼は、景勝を守ることに必死だったから
だから、三成さんどころの話ではなかったのだろうか
助けられた身だから、三成さんの助命などおこがましかったのだろうか

大津城の前で生きたまま曝されたと言う三成さん
どれほど悔しかったか
どれほど恥しかった
その怨念が今も生きているのではないかと思っていた

だけど、三玄院は静かで、穏やかで、空気の流れしか感じなかった

三成さんの胸に咲く花火
刹那に儚く、だけど誰よりも輝いて、今も誰かの胸で咲いている


この時代は、切ないです
命の大切さ、生まれることの大事さを知らずに育ち、知らずに死のうとする人が多い
殺してしまう人が多い
いつから、こんな時代になってしまったんだろう

戦国時代は『主君のため』に生きた人が多かった
『義』に生きた人が多かった
決して、直江兼続だけの話じゃない

盟友である朝倉家のため、義理の兄に刀を抜いた浅井長政
18の時に人質となってしまったが、それでも懇意があったのか豊臣のために再び死地に立つ真田信繁
そして、豊臣の世のため挙兵を決した石田三成
戦国最大のヒーローは、この3人だと思う




この壁の向こうに墓や供養塔らしきものが見える
ここに、三成さんは居ないのだろうか
ただ、この記事を書いてる最中に何度も気分が悪くなったので、誰も居ないと言うわけではないだろうけど、それでも三成さんの気配は感じない

しつこいほど、感じていたいだけなのかも知れない
三成さんは、実は生きてどこかで暮らしていたことを


兼続は赦した家康が、三成さんだけは赦さなかった理由
それは、家康が唯一恐れた男が三成さんだからに相違ない
どんな手を使っても、どんな卑怯なことをしても、決して屈しなかった三成さん
絶対に、自分には下らない
ならば、殺すしかない
三成さんが主君と崇めたのは、秀吉だけなのだから
だから、家康は

最近、そう思い始めました
保科正俊(ほしな まさとし)
戦国武将
96まで生きた、長生きじーさん
戦国無双2の護衛武将
特売品で売られていたところを購入
他の護衛武将もそうなのかどうなのか、特に気にしたことないので比べることはできないが、やたら前に突出してくれるので、良い盾になる
たまにコンボ中の敵武将を小突いてくれるから、コンボが途切れて「もー、マーくん!」と、わたしに怒鳴られている
名前を覚える気がないので、常に「マーくん」と呼んでいる
日頃から殿を護衛しているマーくんは、たまに(滅多に使わない)武将よりレベルが高かったりする
いつも前に出たがるので、無双秘奥義が決めやすい
マーくんが側に居る時に発動する殿の無双秘奥義(無双最終秘奥義)は地獄絵図
あまりにも激しいエフェクトで、目がちかちかする
テロップでも良いから下の方に「ゲームをする時は部屋を明るくして離れてプレイしてね 石田三成からのお願い」と出して欲しい
雷属性を装備した殿は、綺麗な顔して鬼のような攻撃力になります

攻略サイトに『朝倉ワッショイ』なる小ネタがあったのでやってみようかと思ったのに、発生条件の対象になる信長が開始早々どっかに行っちゃって、なんもできなくなって、どうすりゃワッショイできるのか調べるにもパソコンつけるのがめんどくさくなったから殿で賤ヶ岳をやりました

殿が柴田(勝家)本陣に乗り込んだ時のイベントセリフが聞きたくて
それだけ

殿:「近江の雄、浅井長政様が健在なら、近江の出である私はあなたに仕えていたでしょう」
市:「詮無きことを言う子。されど、私が死んだら後のことは頼みます」


突っ込みどころ5ヶ所

?浅井長政が存命であったとしても、殿が武将になれるかと言ったら可能性は低い
殿が武将になったのは、秀吉にスカウトされたからで、長政が殿をスカウトするかどうかはわからない

?似たような年代みたいな顔をしたお市さんに『子供』扱いされる殿って、一体何歳の設定なわけ??

?殿に後のことを任せても、関ヶ原で露と消えます
任せる相手を間違えてます、お市さん

?しんみりするような会話の後、お市さん撃破
殿:「もう終わりか?弱い敵将だった」
それはないじゃない・・?(涙

?ザコを叩いてると巻き込まれて敵総大将・柴田勝家撃沈
ガードぐらいしてなさいっ
殿の声と勝家の声を交互に聴くことになり、どっちも同じ声優さんだからなんだか悲しくなって来た


その後気を取り直して『朝倉ワッショイ』を実演に成功
しかし、信長撃破の際、誤って光秀・蘭丸と言う、信長軍の華を2人も撲殺してしまい(他にも5〜6人のザコ武将が巻き込まれた)、味気ない再布陣になってしまいました・・


ターゲットが動くからピントが合わずボケたけど、一応ワッショイされてる朝倉



朝倉ワッショイ



眺めっぱなしにしてると、お市さんまでワッショイされてた


浅井のシナリオは、初めは切なかったけどこの金ヶ崎で「おい、こんな不義なヤツを野放しにしてていいのか、ナオ!」と、思わずナオで長政を撲殺したくなるような、わけのわかんない展開になります
掌ころころ変えるなんて、お前は小早川かっ!

殿が仕官したのは秀吉に見出されたからと言うのが一般的で、少数意見の中には自ら仕官したと言うのもあるが、仕官した程度で『殿』に逢えるとは思えない
秀吉は特殊な例だから、草履持ちから足軽、最終的には天下人になったわけだが、とんとん拍子に出世した人間なんて、そうそう居ない
そんな時代にちょっと頭が回るだけで、簡単に目を付けられるのかな
ある程度名前の売れてる人間だったら、自分から仕官しても主君が会おうって気になるかもしんないけど・・
自分から仕官したと述べる説には、まだ三成がなんの武功も立ててない内から秀吉と謁見したことになってるから、余計変な話だな〜と思った
前にも書いたけど、やっぱり秀吉が見出して小姓にしたって説の方が、今後の二人の遣り取りを含めてしっくり来るのだよね
秀吉の小姓をやっていた大谷吉継と親友だったのだから、三成も小姓をやってたって気がしなくもないのだけど、NHK発行の本の内容を信じるとしても、17〜8の元服過ぎた大人を小姓にして遅くはないのかな?と単純に思っただけ
それなら14の時にスカウトされてそのまま小姓になったって方が、色んな辻褄が合うような気がした
まぁ、三成は秀吉の秘蔵っ子的な存在だから、他の小姓と違って
「あぁ、三成、危ない危ない。お前は戦場に出なくて良いから、安全な場所に居なさい」
とか、秀吉とかに過保護に扱われてたような気がしなくもない
秀吉が信長の命令で行なった中国攻めに従軍したのが17歳の時だけど、刀持って(あるいは扇子?)戦場に出てたのかどうかはわからないし

戦国無双2の3本柱(勝手に思ってるだけ)・幸村くんの墓は全国8ヶ所あって、どれが骨の埋まってる墓かわからない
墓、多すぎ
ナオの墓は山形県にある
普通に遠すぎ
殿の墓
京都・三玄院
めっちゃ近い
片道1000円でお釣りが来る

と言うわけで、明日は殿が祀られている三玄院に行って来ます
三玄院の前で「殿〜!」とか奇声上げてる人間が居たら、それはわたしです


死に掛けてるけど、平和な戦場



この直ぐ近くで戦が

働け、清正



三成は良い子だね
ちゃんと働いてるね
マーくんが前に被ってて、ただそこに居るだけみたいに見えるけど、写ってないとこでクルクル回ってたのを、ちゃぁんと知ってるよ


何してるのかと言うと



家康ワッショイ中
  • ABOUT
画像は外部入力のため、サーバー落ちなどで所々抜けている部分もありますが、ご了承ください。
Copyright © 千極一夜 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog

忍者ブログ [PR]