忍者ブログ
master only - Admin*Write*Comment
All that be for Haruhi. @千極一夜
- The blog site of only an Sengoku Musou2 (Samurai Warriors 2). By Haruhi -
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

戦国無双シリーズに高坂昌信、出てこんかのう
世の腐女子共を興奮させ、男性ユーザーのストレスを一気に高められると思う
キャラはりっくんと小喬を掛け合わせたような、不快度指数も上昇間違いなしの最強キャラで
高坂は信玄のお気に入りだっただけじゃなく、将としても優れた部分があったので、できるだけその辺りをクローズアップさせ、関係としては秀吉と殿みたいな、ライトな感覚で
だけど女(特に同人女)を妙にハイテンションにさせるようなポイントはしっかり突くと売り上げ倍増
と思う

あたしはそれに「キャー」「キャー」言ってる世間が見たいだけ


戦国無双は、まだ全員のキャラを出してません
稲姫が憎たらしいので、見たくないので本多 忠勝を放置しております
だけど、無双OROCHIはたっぷりとプレイしたので、そこで見て感じたキャラなどを見比べてみました
見比べる相手はもちろん『BASARA2』


明智光秀
コーエー:周瑜?
「あの方」「あの方」しつこいウザい
長い髪もウザい
ついでに袴もウザい

カプコン:変態

変態
変態
変態
変態
変態
変態
変態
変態
変態
変態
ひたすら変態
キャーッ!!><



浅井長政
コーエー:鼻の下の長さでサルに見える
技が猪(猪突猛進型)で使いにくい

カプコン:何度も言うが、ビューティフル・ジョー(カプコン・ゲームソフト)




コーエー:戦国時代一の美女と言う雰囲気はしない
普通に女子高生
しゃべり方がめんどくさい

カプコン:問題外
コメントしたくない



今川義元
コーエー:プレイキャラとしては鬱陶しいけど、たま〜に見る分には面白い
の、の、

カプコン:人間じゃねぇ・・(見た目が)



上杉謙信
コーエー:破邪顕聖 昂揚せり
元坊主なだけあって雰囲気は良い
ただ、ゲームでは足手まとい
ナオが殿だったら「帰ってください。普通に邪魔です」って言われても言い訳はできないくらい邪魔
でも結構好き

カプコン:ナオ(直江 兼続)見たさに、やりたくもない「かすが」をクリアしてまで出したけど、着いて来るナオは戦国無双2のナオと違い、あまり役に立たない
逆に「ナオを死なせて堪るかッ!」と、こっちが必死になって敵を倒しているからいつの間にかクリアしてる場合がある
これぞナオ効果

ちなみに戦国無双2だと、苦戦してなくてもナオを護衛すべく張り付いて、気が付いたら本陣が陥落して敗北した過去がある(謙信シナリオで)



織田信長
コーエー:信長=曹操
個人的には曹操の方が好き
信長は声(声優さんの演じる声・口調)がキモい

カプコン:ザコ



真田幸村
コーエー:史実では殿やナオより年下
(出生があやふやなので、生まれ年がよくわからないらしい)
なのに3人の中では一番オッサンくさい年齢になっている
殿に至っては17〜8の少年・・

カプコン:どう見てもBLEACHの一護
ヌーブラみたいな、乳当てみたいな赤い丸がひたすらうざい

見てるのもつらい



島津義弘
コーエー・カプコン
キャラが一致
しゃべり方はカプコンの方が面白い



武田信玄
コーエー:色物キャラ
面白い
しゃべり方が好き

カプコン:普通の人に成り下がった



伊達政宗
コーエー:甲高い声が癇に障る
「馬鹿めが!」と言ってる自分が一番バカなことに気付いてないバカキャラ
史実の政宗が気の毒になって来た

カプコン:普通にDevil May Cry3のダンテだろ・・?(汗



徳川家康
コーエー:狸じじいそのまま
日本版曹仁

カプコン:黄金虫



豊臣秀吉
コーエー:伝承に近い秀吉だと思う
ただ、あまりにも「良い人」過ぎるのが逆に気持ち悪い
双六の秀吉は面白い

カプコン:秀吉っつーより、ロボ
戦国武将っつーより、ロボ
出るゲーム間違えてる



濃姫
コーエー:信長の妻というだけで、絶世の美女に創られている
しゃべり方がキモくてウザいので、信長の出て来るステージは避けている

カプコン:コーエーの濃姫を上品で清潔にした感じ
こっちの濃姫(キャラ)の方がまともなので好き
例えばしゃべり方とか口調とかが結構普通
でもやっぱりわざとらしいところは似てるかも
デザインがコーエーと全く同じ雰囲気なのが笑えた
若干「るろうに剣心」の駒形由美が入ってる



本多忠勝
コーエー:慣れると結構使いやすい
しかし、呂布の対抗馬にはなり得ない

カプコン:ビーダマン(ハドソン)に出ればよかったのに・・



前田慶次
コーエー:傾奇者(かぶきもの)=歌舞伎役者・・・?
慶次自体良くわからない人なので、邪魔にならなければ何してくれてても良い
苦戦してても応援には行かないし

カプコン:何故か主君・上杉 景勝のペット(猿)を連れ回している
今直ぐ返すよう



宮本武蔵
コーエー:馬超クラスの熱血バカ
OROCHIでは一番の足手まといだった

カプコン:生意気なアフロ(頭がアフロに見えるらしい。姉の娘・6歳)
「天下統一」モードでは常に乱入
石を投げ付け続ける卑怯(せこい)な技の連発と、「バーカ、バーカ」と相手を挑発する幼稚な行動
普通にウザい



森蘭丸
コーエー:無理に女キャラにしない方が良かったのでは?
史実の蘭丸とは正反対のキャラ
まるで沖田総司2世
   (↑史実ではヒラメ顔のブ男だったそうだ)

カプコン:宮本むさい2世
うるさいガキ

コーエーもカプコンも、史実の蘭丸を無視した作り方になっているのが、気の毒で仕方ない
(史実では子供の頃から聡明で機転の利く子だったそうだ)



番外編

北条氏政
コーエー:エキストラ武将
小田原城攻城戦では玉砕覚悟で本陣に乗り込むその心意気やよし
グラフィックが真田昌幸その他大勢と同じ、使い回し

カプコン:いい味出してるので、エキストラにしておくにはもったいない
PR
そして、半端なく長いです
今日は


ゲームそのものは単純にアクションゲームとして面白いと思う
戦国無双シリーズと違ってアクションが苦手なわたしですらゲームレベル「難しい」でクリアできるのだから、万人受けはすると思う
爽快感が戦国無双とは少し違っていて、楽しい
だけど、それでも好きになれない理由は、超個人的で一方的な嫌悪感から

それでもプレイしてみました
利家の奥さん・まつが非常に扱いやすく、初心者にもサクサク感を味わわせてくれます



おっと、まつさん
無修正?
R-18?
これでいいのか、カプコン
最初見た時、目のやり場に困ったまつの股間下アングル



アイテムに、こんなものが出ました



名前だけでも狂喜乱舞
しかしカプコンは、この『愛』の文字に上杉神社の許可は取ってるのだろうか
知ってる方、いらっしゃいませんか?
コーエーは、『愛』の文字使用許可を上杉神社からもらってるそうですよ


こちらが戦国無双2で使用されたもの↓


微妙に違うってことは、やっぱ無許可なんだろうね


ゲーム内容に、戦国無双2もBASARA2も、『戦国辞典』なるものが収録されている
戦国無双2でお気に入りになった直江 兼続(ただし史実の直江 兼続はさほどお気に入りではない)、それまでのイメージが払拭された石田 三成に関する記述を読んだ
2つのゲームに共通するのが『長谷堂』と『関が原』
コーエーは一般的な見解であり、長谷堂なら兼続か伊達、関が原なら三成か徳川、そのどちらにも肩入れしていない書き方だった
だからこそ、尚更兼続や三成に興味を持って、色々検索もしてみた
ところがカプコンは、長谷堂では『兼続の戦略がお粗末だった』
関が原では『三成が政権復帰を狙って起した』と受け取れるような書き方をしていた

つまりは、徳川が態と改竄した史実をそのまま鵜呑みにした書き方になっている
これに腹が立った

わたしは歴史には全くの知識はないが、戦国無双2をきっかけに、兼続・三成の両名を色々と検索してみた
特に三成は何の苦もなく専門的な良識サイトが数多くヒットした
あまりにも数が多かったので上位サイトしか開かなかったが、どのサイトも石田を悪くは書いてなかった
だから、『石田 三成ってどんな人だったんだろう』と興味が沸き、大阪城天守閣にまで行った
石田 三成の複顔画を見た時、無性に泣きたくなった
それが石田 三成本人かどうか、検証するものは何もなかった
だけど、石田 三成である可能性が高いと言う段階で復元された三成

とても、優しそうな顔をしていた
これが、天下転覆を狙った人間だとは想えない

三成の名誉のため、危険を承知で画像をペタッ

大阪城天守閣で重要展示物として公開されている石田 三成公復顔肖像画

ガラス越しで、周囲の目を気にしながら極秘に撮影したので、ピンボケは修正できませんでした
はっきりとはわからないかも知れないけど、実際に見た感想としては、当時にしてはかなりの美男だったのではないだろうかと思った
処刑された年齢が40〜41歳(サイトによって年齢に若干の狂いがあるのは、数え年表記だと思われ)
40のオッサンの顔じゃないよなぁ
若々しい
まぁ、そんなことはどうでも良い話なのだけど・・(汗

ゲームって言うのは、どんな人間が買うのかそれを選ぶことができないものです
だからこそ、中立的な立場で製作に取り掛かってもらいたいです
BASARAの史実は、それまで常識だったけど本当はその逆だった。と言う歪曲されたものをそのまま中略して書かれている
逆に戦国無双は短い文章ながら、もっと詳しく知りたいと思うような、上手い書き方をしている
この差はなんなのだろう

検索でヒットしたサイトに記載されている記事は、古くて2001年
戦国無双、引いては石田 三成が世に出る以前のものが多かった
ゲームキャラで麗しく生まれ変わった石田 三成の、その以前から史実の石田 三成のファンは多いようで、ゲームに影響されていない、質の良い物を読ませてもらったような気がする

ここで、コーエーとカプコンの見解の違いを明らかにするため、収録されていた戦国辞典をテキスト化しました
一言一句間違いなく移してます

コーエー・戦国無双2 戦国辞典より

長谷堂城
上杉景勝と最上義光の軍勢が、攻防を繰り広げた山城。現在の山形県山形市にあった。徳川家康は1600年、諸将を率い上杉討伐に出陣した。しかしその途上で、石田三成挙兵の報せを聞き、急ぎ上方へ転進する。

上杉家執政・直江兼続は、家康軍を待ちかまえていたが、敵が去ったことを知り、諸将に最上領侵攻を指示する。それは来るべき徳川との決戦に備え、最上領を併呑し、防御を固めておこうとの考えからだった。

上杉軍は三路から最上領に侵入。たちまち諸城を攻略し、最上義光の本拠・長谷堂城を包囲する。長谷堂が陥落すれば、山形城は孤立し、最上領を併呑できる。兼続は大攻勢をかける。

ところが関ヶ原の戦いでの東軍勝利の報が届くと両軍の立場は逆転。約2万の上杉軍は陣を引き払い、兼続自ら殿軍をつとめ撤退する。その見事な引き際に「謙信公の武勇の強さが今も残っている」と義光は舌を巻いたという。


これには後日談があって、兼続が撤退する6キロの間に28回もの激戦が繰り広げられ、何度も追い詰められた兼続は自害寸前まで行ったそうだ
それを止めたのが、共に殿(しんがり)を買って出た前田 慶次なんだそうです


カプコン・戦国BASARA2 戦国豆辞典より

長谷堂城の戦い
慶長5年(1600年)
天下分け目の東西合戦の際に出羽国で行なわれた西軍・上杉景勝と東軍・最上義光の戦いをいう。

長谷堂周辺は山形の入り口に位置し、要衛として古くから戦場になってきた経緯がある。
それらの中で最も激しい戦いである。

西軍・上杉景勝の重臣・直江兼続は戦略上の重要拠点を奪うべく兵力1万8千をもって最上領に侵攻―
長谷堂城の西向かいにあたる菅沢山に本陣を置き、城を包囲した。
一方、長谷堂城は最上軍の重臣志村高治が守備していたが、守備隊の数はわずか1千であり、陥落は時間の問題かと思われた。

だが、志村高治という武将は軍略にすぐれており、立地にあったためよく持ちこたえた。
また、伊達政宗からの援軍もあって上杉軍は逆に苦戦を強いられることになる。

攻める上杉軍には前田慶次や水原親憲などの武将がそろっていたが、ついに長谷堂城を落とすことはできず、さらに関ヶ原での西軍敗退の報せが届いたことで直江兼続は撤退を余儀なくされた。

ちなみに、通常の城攻めには守備隊の3倍の兵力が必要とされているが、この戦いでは20倍程度も差があったにも関わらず陥落させられなかった。

その理由であるが、長谷堂城の周りが梁田になっていて人馬が足をとられてしまい、最上鉄砲隊の餌食になったことが一因とされている。


援軍に来たのは伊達政宗ではなく、留守政景である
文面からして、まるで中学生の読書感想文の印象なカプコン
書かれていることは、コーエー側がほぼWikiと合致する
更には、蛇足なトリビアまで載せるカプコンのセンスを疑う


コーエー・戦国無双2 戦国辞典より

関ヶ原
天下分け目の決戦が行なわれた地。現在の岐阜県不破郡関ヶ原町にあたる。豊臣秀吉の没後、実力者。徳川家康は天下取に動いた。豊臣奉行・石田三成は家康排除のために挙兵。西国大名を糾合して畿内を制圧。東へと進んだ。

一方、家康は上杉攻めに組織した軍勢を反転させ、東海道を西へ進む。そして1600年9月15日早朝、両軍は美濃・関ヶ原で激突する。東軍7万、西軍8万。数は互角であったが、西軍の多くは傍観するのみで戦わない。

西軍で戦っているのは石田、小西、大田に、宇喜多の隊でのみで、それは総兵力の3分の1に過ぎなかった。それでも西軍諸隊の奮戦すさまじく東軍を圧倒。特に石田隊は東軍諸隊の集中攻撃を受けながら何度も敵を押し返した。

側面攻撃すれば勝てる! 三成は勝利を確信するが、小早川秀秋が東軍に寝返り、逆に側面を攻撃される。大谷隊は必死に支えたが、力尽きて玉砕。西軍諸隊は次々に解決していき、午後2時ごろには東軍勝利が決定的になる。


これを書き移してる最中、不覚にも泣きそうになった・・
ゲームではただの『その他武将』
旗色が悪くなったら直ぐに「援軍を!」とか情けない声出してた大谷が、こんな勇猛な武将だったなんて知らなかったから・・・
公私共に三成の支えになってた親友・大谷
ごめんよ・・・
今度から、苦戦してたら小西より先に救援してあげるね・・(涙
今まで見殺しにして来てごめんね・・
特に殿のシナリオの関ヶ原で、最前線に孤立無援でがんばってるのに、何度も救援を出して来てたのに、遠いから行くのが面倒でほったらかしにして、とうとう敗北してしまって消えちゃって、でも「まぁいっか」なんて気楽に思ってた自分に猛反省っ><
ごめんねっ!><
だってこっちの武将が次々と敗北したら救援でナオと幸村が駆け付けてくれるんだもの・・(やや微笑


カプコン・戦国BASARA2 戦国豆辞典より

関ヶ原の戦い
慶長3年(1598年)
豊臣秀吉は伏見城で死去した。
豊臣政権は秀吉の嫡男秀頼を支える形で「五大老五奉行」に託されることになったのである。
だが秀吉の死後、有力大名たちの間には様々な不協和音が響き始める。

例えば、軍事面を担当してきた加藤清正らの勢力と、行政を管理してきた石田三成との確執が深まり、その対立をおさえてきた前田利家は慶長4年(1599年)に死去すると一気に表面化―
三成は失脚してしまった。

そんな対立をうまく利用しつつ、政権奪取への策を進めていたのが徳川家康である。

家康は秀吉が記事手居た有力大名との養子縁組を頻繁に行い、軍事力を増していく。
さらに、自分に従わない大名達についてはあらゆる手段を取って排除したり従属させたりした。

そして慶長5年’1600年)
家康は五大老の一人・上杉景勝を攻めるべく、景勝の居城である会津征伐の軍令を下した。

この機会を伺っていたのが、政治の場から遠ざけられていた石田三成である。

三成は家康が、上杉討伐に向かっているところを狙い、五大老の毛利輝元を擁立して西軍を結成し、反家康の挙兵を行なった。
これによって、豊臣政権を構成していた大名たちが東西2つに割れる戦いが始まった。
西軍は家康が留守の間に大坂城を占領し、家康が抑えていた伏見城も陥落させる。

一方の家康は植えすぎ討伐をすぐに中止し、西軍との融資を決するために江戸城へと引き返す。
この時の家康は特に動揺しておらず、会津征伐そのものが三成のような反家康勢力をあぶり出すための戦略だったのではないかとも言われている。

同年9月、家康率いる東軍と三成率いる西軍は関ヶ原で激突した。
背今日ははじめ、西軍が有利であった。
それを覆すべく家康が打っていた手は西軍で1万5千もの兵を率いる小早川秀秋であった。
秀秋は家康と内通していたのである。
秀秋軍の寝返りによって戦況は激変、西軍は総崩れとなった。

結局、東軍の勝利に終わったのである。
ちなみに秀秋は優柔不断で、東軍に味方するかどうか悩みぬいたために出陣が遅れ、三成・家康双方をいらつかせたというエピソードが残っている。
結局、業を煮やした家康から自陣に鉄砲を打ち込まれ、慌てて東軍に味方したと言われている。

この戦いの勝利によって家康の政権基盤は磐石となり、2年後に征夷大将軍に任命されることになるのである。


Wikiにはどこにも三成が失脚したなんて書かれてない
三成の専門サイトでも、そんな記述はまだ見てない
呆れて物が言えないのは、会津征伐(関が原合戦)のきっかけが直江状(一説には家康を挑発するために送ったともされている)であることに全く触れていない
そして、家康が会津から関が原に向かったのは嘗て秀吉がやった『中国大返し』を手本にやったことにも触れていない
書き写してる最中に、腹が立って来た
それと、平仮名多すぎ、カプコン
ちゃんと漢字変換しやがれっ(移すの大変だったんだぞ)

どっちにしても、コーエーもカプコンも家康のイメージダウンに貢献したのだけど、コーエーはそれまで悪者扱いされていた石田 三成を、『本当はそうじゃないんだよ!』と世間にアピールするのに最適なキャラを作り上げたと思う
殿が石田 三成となってゲームに現れなければ、誰も興味なんか持たなかったんじゃないだろうか
わたしも、それまでは「石田三成なんてどうでも良い」派だった
時代物ドラマでも、なんか嫌なやつに描かれていた
だから、無双OROCHIで石田 三成を見ても、「意外と扱い(プレイ)やすいキャラ」としか見てなかった
悩みながら買った戦国無双2
そこでナオに惚れ、ナオばっかりやってたら途中から殿が頻繁に出て来るようになって、そこから『石田 三成って?』と検索をする毎日が始まった

わたしが三成のイメージが変わったサイトはこちらのサイト様と、こちらのサイト様
今回新たにこちらのサイト様も発見できました


長谷堂については双方の見解の違いを指摘するのは、わたしには難しいが、関ヶ原に関してはカプコンの見方を真っ向から否定したい
三成は再び政権を握るつもりだったんじゃないと思う
どうしても勝ちたい気持ちがあったのなら、家康のボケが唯一恐れていたと言う真田 昌幸を応援に呼ぶはずである
これはNHKの「その時歴史が動いた」でも立証されていた
現に昌幸は「何故開戦を知らせなかった」と叱りの言葉を手紙にして、三成に送っている
それは、昌幸が三成の友達だったからだ
一般では『敵は多いが友は少ない』とされている三成だが、実際はそこらの武将よりよっぽど有名な武将との交友が多いみたいだった
三成のために、命を盾にするほどの忠義厚い家臣・左近も居るくらいなんだから、悪いヤツなんかじゃないんだよ
渡辺 勘兵衛と言う、左近にも負けないくらい『三成大好き』(ヘンな意味ではなく)な家臣だって居たそうだし(詳しくはWiki 石田三成 逸話をどうぞ)
と、最近思い始めた・・・
Wikiでこんなものも見付けた
若江八人衆

関ヶ原合戦のきっかけは直江状ではないかとされているし、開戦は宇喜多のフライング宣戦布告?であると立証もされているようだ
それにも関わらずカプコンは、「関ヶ原は三成が復権を狙ってやった」と受け取っても仕方がない書き方をしているのは、充分な取材もしないで徳川が三成のイメージを悪くさせるため改竄した史実を真に受けた結果の現れであると感じた

そう感じたのは、三成は正則よりも数多くの戦に参加し、その激戦地(最前線?)に居た回数が多かったとWikiに追加記述されていたのを見たからだ
なのにBASARA2では三成の名の付くザコ武将は、どこにも見られなかった

よって、カプコンはそれまでは好きなメーカーだったが、これをきっかけに徳川並みに大嫌いになりました
「単純なヤツめ」と笑ってくれ

戦国無双2で花咲かせた殿
カプコンもさぞや悔しがっていることだろう
自分達が軽視した三成が、まさか他のメーカーで復活し、売り上げに貢献したばかりでなく、メーカー発刊の冊子の表紙にはなるし、セーブデータのアイコンにもなってるし
美目麗しい美少年(顔付きはどう見ても10代後半)として描かれたお陰か、最近では三成のイメージアップに繋がる編集がWikiで頻繁に行なわれている
(中には「時代物の読みすぎじゃねーのか?」と突っ込みたくなる記述もあるが)
それだけでコーエーの影響力が伺えるが、カプコンには何の影響力もないことを知ることができた
コーエーの猿真似をした結果、ファン(この場合はわたし)を一人確実に失っただけなのだから

カプコンは同じ大阪市内にある唯一の有名ゲームメーカーだったので、格別の思いがあったのだが、BASARA2のお粗末な遣り方に、きっと純粋な三成ファンからも怒りを買ったことだろうと思う



私見ではありますが、加藤清正が三成を憎んでいたのは、朝鮮遠征中、自分の素行の悪さを三成が秀吉に報告し、秀吉が清正の言い訳を聞かず三成の言うことだけを信じたからじゃないかと思う
それだけ三成は秀吉に信頼されてたんだよ
秀吉の大きな戦にはほとんどと言っていいほど付き従っていたそうで、軍事が苦手ながらも三成は、自分にできることを一生懸命やって、その結果、秀吉の懐刀とまで言われるようになって

ゲームでも殿は、何考えてるのかわかんないキャラです
物の言い方が相手を見下すような口調だし、結構冷たいし
恐らく、一般的に知られている三成の人物像を具現化したのだと思うけど、それでも嫌いにはなりませんでした
寧ろ「本当は、こんな人だったんだ」と、知るきっかけになりました
それは、単に殿が男前に作られたわけではなく、コーエーの作り方の上手さを今更のように知ったからです
男前なだけだったら、無双OROCHIをやった時に既に惚れてます
まぁ、殿には「惚れた腫れた」の気持ちはありませんが、今後も戦国シリーズは買い続けたいし(殿とナオが出て来る限り)、大事にしたい人でもあります

冷たそうで、偉そうで、高飛車で、でも
心が真っ直ぐで、大事な人(秀吉)が大事にしたいと願う「想い」を、自分のことのように大事にする人で
きっと史実の三成もこんな、不器用な人だったんじゃないかなぁ・・と思いました

三成には2説の生存説があり、生存説があると言うことはそれだけ人から愛されていた証拠で、生存説って言うのは、「生きてて欲しい」と願う気持ちの現われで、嫌いな人間に対して発生するのは死亡説であり、生存説ではないことだけは確か
これだけでも、三成は徳川が植え受けた『悪い人間』ではないことの証にはなり得ないだろうか


元々嫌いだったのに、戦国無双2で益々徳川家康が嫌いになり、BASARA2では「永遠に地獄で苦しめ。あるいは永遠にゴキブリに生まれ変わり、人間から忌み嫌われる存在であり続けろ」と呪うくらい、大っっっ嫌いになりました


殿は、戦に破れて処刑されたんじゃない
家康に謀殺されたんだ
そう想った
そして、ふと思い出した人物が、『大津皇子』
接点はなんもないけど、なんか連想された・・

三成さん
あなたの汚名は、徐々にではあるけれど、雪がれて行ってるようです
家康は、「忍耐の人」から「謀略の人」と変わってしまっているようです
自業自得ですね





そしてもう一つはっきり言えることは、長宗我部 元親のキャラ性格は三国無双シリーズの甘寧のパクりであると言うこと

もうね、カプコン

潰れちゃえ


石田 三成が秀吉の小姓になったのは14歳(あるいは17歳の説もある)の時でした
過去の記事に間違えて「6歳」と書いた記憶があるのですが、どの記事だったかわからなくなってしまったので、ここで修正お詫びします

Wiki・石田 三成の項目に書かれていること全てを信じているのではなく、石田 三成を取り上げている数多くのサイトに書かれていることと照合し、意見の多いものを採用した書き方をしております
石田 三成の研究をしているわけではないので、間違ったことを書いていることもあるでしょうが、非難などはおやめください
そっと教えてくださると、直ちに修正・あるいは削除しますので、よろしくお願いします
単刀直入に申し上げまして、BASARA2(ベスト版)を買いました

戦国無双2 猛将伝の予約をしに行ったついでにソフトコーナーを見てみると、低価格になっていたので、つい買ってしまいました
買いましたが、やっぱり指が戦国無双、引いては三国無双、つまりはコーエーコマンドに慣れ切ってしまっているため、どうしても違和感を感じてしまって、購入した当日にBASARA2は友達専用ソフトに格下げしてしまいました・・

PS2の、過去のソフト(遊んでない)のデータを削除して、空き容量を増やそうとブラウザを開いたら


殿 ――――――― ッ?!



こんな、普段誰の目にも触れないような地味なところで出世してた殿

戦国無双2のデータにカーソルを合わせると、


三頭身のSD(スモール・デフォルト)殿が扇子を仰ぎながら、クルクル回ってました

不覚にも、可愛い・・と思ってしまった
思わずデジカメの動画にまで撮ったしな(汗


BASARA2でもザコ扱いされている清正と宇喜多を見た時は、

妙な安心感がありましたけどね

だけど、こんなとこで山内 一豊を見た時は

「何でおんねん」と、素で突っ込みました

わたしは主に『石田 三成』か『直江 兼続』、たまに『真田 幸村』を戦国無双2でプレイしますが、山内 一豊は常に赤表示だったような記憶しかない
豊臣軍で見たことないのだけど、どうなってんだろう・・


明けても暮れても戦国無双2のナオか、殿のことしか頭にないわたしですが、BASARA2(低価格版)を買ったのだから楽しもうと思ったけど、やっぱ毛嫌いしてしまってプレイは友達にやってもらいました
ちなみにキャッツ・アイかすがのモデルとなった人物が居るそうだが、(Wiki石田 三成参照)こちらも想像の産物でしかないような気がする
その友達が、キャッツ・アイかすがをプレイしてる最中に

あっ。直江が居る」などと抜かしやがるものですから、咄嗟にデジカメを掴んでテレビの前に走り、「どこどこどこ?!」と叫びまくり



居たぁ?
ハートの矢印が自分で思ってた以上にウザかった・・(後悔


他所のゲームでも、ナオの名前を見るだけで興奮するのだから、戦国無双2 猛将伝が発売になったらどうなるんだ
きっとシャウトしまくり

BASARA2でさえ、


と、実際にシャウトして、友人に煙たがられた・・

プレイしてる友達に向かって、「止まってッ!」
友達は敵に囲まれ、巨大兵器と戦ってる最中だったので、当然「えぇぇッ?!」と驚いた
それでも、ある程度片付けた後で敵陣の片隅で立ち止まってくれた心優しい友



ありがとう、ナオ(礼を言う相手を間違えている


わたしがどれだけナオを好きかと言うと、戦国無双のナオじゃないのにムダにナオばっかり撮ったから
ゲームしてる友達に、何度「止まってッ!」「動くなッ!!」
そして、「ナオを死なせたらお前も殺す」と脅したことか



できれば、正面を向いて欲しかった


と、怒鳴った時は、家中が友達の笑い声に包まれました


わたし、ヘン・・・?


敵が金をばら撒き、味方武将が次々と寝返る中、ナオ(直江 兼続)は寝返らなかった

他にも寝返らなかった武将は居たが、「さすがナオ?」と惚れ直すくらい、ナオが好き

友達がゲームを休憩したので、その間に自分もプレイしてみました
前田 慶次をクリアしてたので、前田 利家の奥さん、まつでやってみました

そこでナオ発見


これだけで、絶叫できる

ナオの義父(嫁はんのおとん)と間違えて、

ナオを攻撃

そして




あぁぁぁぁぁッ!!
あたしのバカッ!!><


どれだけナオが好きかと言うと、本屋に並んでなかった(発売から日が経ってるので)戦国無双2公式設定資料集を取り寄せて、大人買いするくらいナオが


なので、戦国無双シリーズで今後史実の直江 兼続の嫁はんがゲームに出て来たら絶対ヘコむと思う
主君


解説:上杉 景勝
稀代の名将でありながら、家老・兼続の方が先に出世(ゲームに登場)した不運の人
徳川 家康のシナリオ 『外伝 上杉討伐』では事実上 直江 兼続が総大将
上杉家当主の面目丸潰れ
家臣・前田 慶次が倒れると、その他大勢の武将と共に徳川本陣に奇襲を掛けるが、その他大勢の武将と共にあっけなくやられてしまう
直江が命を賭して護ったほどの人なのに、2P法では登場ムービーすら発生しなかった、どこまでも不幸な人
ちなみに武将確認画面の景勝は、こんな顔


気の毒すぎて、言葉がない・・

景勝は上杉 謙信の姉の息子で、面影が謙信に似ていたそうだ
謙信も一説では美丈夫と伝わっているので、景勝もきっと男前だと思うのだけど、ぶっちゃけ500年前の男前には興味ない
『戦国無双3』、あるいは『戦国無双4』が後に出る予定があれば、PC(プレーヤーキャラ)として出て来そうな気がしなくもない
コーエーは先見の明があるのかどうかわからないが、奇しくも2009年の大河が直江 兼続であり、当然上杉 景勝も登場するものと思う
これに焦ってカプコンが、BASARA3(出るならば)で直江 兼続 ないし 上杉 景勝をPCとして登場させたら面白いが、直江 兼続のイメージが戦国無双2で固定されてしまっているわたしにとっては踏み絵のようなもの
同じくBASARAシリーズの明智 光秀や、毛利 元就みたいに『行っちゃってる人』なキャラにしたり、真田 幸村みたいに史実をまるっきり無視したやり方や、初めから「これ誰だよ」みたいな伊達 政宗に類似した『イカレたヤロウ』にしやがったら、Raptureで口汚く罵ってやる

そうさ
結局ナオを語りたいのさ


友達


解説:戦国無双2の売り上げに貢献したキャラの一人(多分)
わたしの購入目的は、普通に「面白そうだから買ってみた」だが、美人の殿ではなく劇画なナオに惚れてしまい、「買って良かった」としみじみするが、ナオをやってると嫌でも殿と遭遇するため、他のキャラより愛着が沸き、同社ソフトのOROCHIでは呂布を差し置き最強武将へと成長した
武器は『護身用』の鉄扇
こんなもので敵を薙ぎ払い、敵武将でさえ秒殺(レベルは『難しい』、通常コンボ)してしまう殿に敬礼
本多 忠勝すらノーダメージで撃破する
華奢な躯で巨大な鉄扇を振り回す、凶悪な美人武将
OROCHIでは自分の性格・生き様に共鳴した曹丕と行動を共にし、本編での友人・盟友であるはずのナオや幸村を、『綺麗な顔して』やってしまう鬼のような男
正しく阿修羅
なのに本編ではやっぱり、ナオや幸村が必死になるほどの人物
殿を推し量ることは難しいが、『結局美人に生まれる(作られる)と得やね』の代表的な存在


同僚


解説:天下無双の戦さ人(いくさにん)
前田 慶次、すいさーん(推参)
↑これ(セリフ言い回し)の物真似が得意だったりする
お見せできないのが残念ですが
本来の名前は『前田 慶次郎』が正しく、『慶次』はマンガの影響が強く戦国無双シリーズでも起用されたそうだが、カプコンもそれに習って『慶次』となっている
パクリはいかんよ、パクリは・・(これがBASARAを買わなかった直接の原因ともなる)

戦国無双2で、ナオの切腹シーンがある
寸前で同僚の慶次に止められるが、実際の戦場でも兼続は追い詰められ自害しようとまでしたらしい
それを止めたのが、やはり慶次
コーエーが史実を上手く流用しているのは、三国無双シリーズと言う先達があるからだろうが、カプコンは冒険のし過ぎで京(京都)の祭りをねぶた祭りのように仕上げていて普通に腹が立った
おまけに京都の町に『阿波踊り隊』乱入
どこまでおちょくれば気が済むんだ・・


友達の友達


解説:如何せんとーちゃんの方が猛将・知将で有名だから、影が薄いんだよねぇ・・
燃える漢・真田 信繁(幸村)
ゲームの主人公になったのは、名前がかっこいいから・・とは思いたくない
「真田 幸村、推して参る!」ってセリフ、BASARAの政宗に取られちゃったんだよねぇ
カプコンはコーエーファンだと思い始めた今日この頃


そして、妻




ナオが幸せなら、それで良いんだ・・・(カランコロン
                         ↑石を蹴る音


番外編

徳川の犬(by直江

戦国武将の威厳・全くなし!

そして



こんなネタに走ってゴメンナサイ…


最近も変わらず


こんなわたしでゴメンナサイッ
戦国無双2で、殿(石田 三成)の最終武器でも取りに行こうかと思い立ちました
レベルは44ですが、ステータスが設定値に達しているので、まぁ大丈夫だろうと軽い気持ちでやりました
攻略サイトを参考にしながら進めてますと、(武器取得にはゲームレベル『難しい』でないといけない)目の前にナオ、降臨
つい・・・
つい、ナオを追い駆けて城内に入ってしまい、取得条件を無視して天守閣に登り、ナオ・幸村・宇喜多などなど、総勢7名の武将で押し掛けてしまいました・・・
(取得条件などは、こちらを参照
で、ついつい忠勝を撃破
いやぁ、味方武将がこんだけいると、無敵のはずの忠勝(しかもレベルは『難しい』)も簡単に倒せますね〜(^^)
・・・なんて、喜んでる場合じゃない(汗
無傷で忠勝を撃破したのは良いけど(忠勝は終始宙に舞いっぱなしだった)、これじゃ武器が取れないじゃん><
しょうがないので、武器取得はまたの機会にすることにしました・・・
殿は一度ステータスを初期化したことがあるので、何度でもやり直せる自信はある
ヘンな自信だが・・
ゲームの難易度が低くても、呂布に油断は禁物だが、忠勝は気持ちさえ引き締めていれば(&味方武将が大勢生き残っている)余裕で勝てることを知った


殿と言えば

注文していたキャラクター本を受け取りに行きました
表紙の殿に萌えっとなりました
スキャンしてみました



あっちゃこっちゃのサイトとかOROCHIの壁紙なんかで見慣れた殿だけど、「やっぱ美人顔だなぁ」としみじみしました
大阪城天守閣に展示されている『石田 三成 複顔画』も、美人顔なんですよ
意外でしょ
当時の武将に比べたら、ものすっごい男前です
まぁ、描かれてるのが安土時代・江戸時代と、三成は昭和後期で時代が違いますから、描き方も当然違うわけで、どちらも信憑性はないわけですが、兎に角、見比べても複顔画の三成は男前です
特に、屏風に描かれている幸村と比べたら・・(泣笑

キャラクター本を読んでみますが、自分が気になったキャラや、お気に入りのキャラしか読まないわけで、幸村と政宗が同い年だったってのが衝撃的でした
政宗の生まれた年なんか、気にしたことないからなぁ・・(遠い目
スキャンも当然、自分のお気に入りしかやらなくて、殿とナオだけスキャンしました


殿はやっぱり、美人ですわ・・

なんかもう、これだけでも「買って良かった・・」と感慨してしまうので、充分コーエーマジックに嵌ってます
チクショー

ナオはやっぱり

顔が劇画タッチなので、着いていけません・・
着いていけないけど、やっぱ嬉しい・・
ささやかな幸せを噛みしめ、ぺらぺらとめくってみた

Free Image Hosting at www.ImageShack.usサムネイルにしています

これを見て、ものすごく切なくなった
どうして殿(史実での石田 三成)は、こんな勝ち目のない戦をしたんだろう・・・
秀吉の恩恵のあった武将はことごとく徳川側に寝返り、息子同然に育てられた清正や正則ですら豊臣の世がなくなっても良いって感じで、おねさんの甥っ子(小早川)なんて寝返ってしまってる状況
みんな、そんなに三成が嫌いだったのか
三成が戦嫌いだったからか?(三成に反目していたのは武闘派の連中)
それとも、頭が良すぎたからか?
兼続(引いては上杉 景勝)や幸村が味方しても勝てなかったのは、『志だけじゃどうにもならない』ってことなんだろうか・・
結局、『心』より『力』の方が上なんだろうか・・
だけどやっぱり、『力』より『想い』の方が強いって信じたい
500年の時を経て、三成はゲーム上で『殿』として復活し、趣旨は違ってもたくさんの人に好かれるようなキャラになったから
それが救いかなぁ

だって、普通に考えてもあの徳川に『萌え』ってなる人は少ないと思うし・・(汗

大阪に本社があるカプコンさえ問題視しなかった殿が、コーエーで昇華したのはやっぱり『縁』かな
三国無双シリーズはやってるので、特に違和感もなく戦国無双の世界に入れました
キャラ同士の掛け合いは、カプコンの方が面白いけど・・^^;

そんな戦国無双シリーズですが
戦国無双3が出るならば、是非ともプレーヤーキャラにしていただきたい人物達

?真田 昌幸
言わずと知れた、幸村のとーちゃん
大坂城の攻城戦では、かなり奮闘してました
幸村との間には確執のようなものは一切なく、正に『親子鷹』な存在

どこかで読んだ史実では、幸村は実は長男で、戸籍上嫡男である信之が弟であるらしい
幸村を生んだ母親が身分の低い女性だったために嫡男としては認められず、1年後に生まれた信之の弟として扱われた
幸村はその後信之の影武者のような役割を果たし、名前の由来も武田信玄の弟で信玄の影武者をやっていた信繁にあやかったものだとも言われている
と、ありました
そんな扱いを受けていた幸村(幼少の頃は、上杉の人質にもされていた。ちなみにとーちゃんは武田の人質になっていて、信玄の小姓をやっていた)に、常に行動を共にしていた昌幸
幸村との間には、強い絆があったに違いない
戦国無双でも幸村のシナリオは昌幸のものをベースにしており、その他大勢のグラフィック雑魚にしておくのは、あまりにももったいない
そんなわけで、真田 昌幸をゲームキャラにするのなら、三国無双の黄忠をベースにしたら如何なものか
ただし、弓使いじゃなくて刀でも持たせていただけると個人的には嬉しい
薙刀でも可
その真田とーちゃんが今週水曜のNHKその時歴史が動いたのアンコール特番で再放送されるそうです
これは縁だろうかっ?!
NHKは1年を通しても全然見ない局ですが、今度ばかりは見てみようと思います

?竹中 半兵衛
カプコンのBASARA本を読んで、いつも本陣で秀吉に寄り添って何の役にも立たない、何かあったら直ぐ救援しなきゃなんないような、ぶっちゃけお荷物なじーさんだけど史実じゃ若死にしたんだからコーエーも『その他のグラフィック』なんかにしないで宇喜多みたいに少しは若いグラフィックにしてやれよみたいな?
そんな気になったので、プレーヤーキャラに昇華して欲しいです
勘違いしてるかもしんないので、間違ってたら指摘してください・・
(ちなみに『真田 昌幸』・『山本 勘助』・『竹中 半兵衛』は同じグラフィックでややこしく、『北条 氏政』は衣装の色違いなだけで目視がめんどくさい)
戦国時代随一の軍師だったらしい
是非とも左近と軍略合戦とやらをやって欲しい
殿と秀吉のどっちが先に手柄を立てるか、それをサポートやら助言やらさせるって設定で
扱いは諸葛亮みたいなものか
ただし、武器を扇子にはしないで欲しい
殿と被るから・・

?長宗我部 盛親
OROCHIでも戦国無双でも「名前の長い人」としか認識していないが(呼び方も「名前の長い人」)、この機会にぜひ、どんな人物だったのか知りたかったので・・
父親は、幼い頃は「姫若子(ひ弱)」とあだ名されるほどの人物だったので、その面影が良く似ているらしい盛親もどんな風にデザインされるのか知りたいってだけな気もしなくもないけど、ゲーム中は結構気になる存在
退却すると視界がすっきりする(てことは、名前の長さがウザいのか・・)

?北条 氏政
ぶっちゃけ三国無双の袁紹みたいなものか
BASARAで見て、面白そうなじーさんだったので、戦国無双にも入れて欲しいなぁ〜
そんだけ

?宇喜多 秀家
真田のとーちゃんと同じくらい、是非ともプレーヤーキャラに昇華して欲しいっ
苦戦して、宇喜多 秀家「救援を・・・!」と助けを求めてる割に、急いで駆け付けたら一人で敵武将&雑魚兵と果敢に戦ってて、到着すると同時に『宇喜多 秀家 ○○を撃破』とかってテロップが流れて、今じゃもう「放っといても大丈夫だろ」みたいなエキストラ武将でございます
しかもNPCの分際で、コンボ決めまくり
眺めていると、宇喜多を護衛武将にしたいくらい見事な戦いぶりでございます
関が原合戦のきっかけは、『直江状』だと言われてるし、負け戦を承知で開戦しなきゃならなかったのはこの宇喜多のフライング宣戦布告だと言われてます
結局、不運だったのは斬首になった殿だけね・・
(直接の原因を作った直江も宇喜多も長生きしてますから)

?上杉 景勝
慶次(前田 慶次郎)ですら一目置いていたと言う名将・景勝を、なんで凡愚武将と同じ扱いにするですかっ(怒
なよなよした兼続を一本筋の通った男に目覚めさせたくらいの影響力のある人なんだから、無双3が出るならば、是非ともプレーヤーキャラに・・・!

ところで、兼続は上杉謙信の小姓ですか
景勝の腹心ですか?
ウキじゃ6歳の時から景勝に仕えてたって書いてるし、本とかだと謙信の小姓だったってあるし、ウキの『少年愛』のとこにも小姓の一人って書かれてるけど、その謙信のウキ項目には『謙信が同性愛者であった事実は薄い』とかってあるし
じゃぁその時点で『少年愛』のとこに謙信の名前出すのもおかしいじゃないかって思うんですが、どうでしょう
ウキにもBL大好き族が潜伏している様子
個人的には謙信が生涯独身だったのは、唯一愛した女性に操を立ててる説を支持したい・・

ウキとキャラクター本とでは書いてる内容が全く違うのでややこしくて仕方ありません
謙信の小姓だったなら、子供の頃上杉の人質になってた幸村とも少なからずの面識があるはずなのに、ゲームじゃ他人行儀だしもう、わけわかんねぇっすよ、歴史って
  • ABOUT
画像は外部入力のため、サーバー落ちなどで所々抜けている部分もありますが、ご了承ください。
Copyright © 千極一夜 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog

忍者ブログ [PR]