master only - Admin*Write*Comment |
All that be for Haruhi. @千極一夜 |
- The blog site of only an Sengoku Musou2 (Samurai Warriors 2). By Haruhi -
戦国無双2 猛将伝に、元親のアニキがプレーヤーキャラとして出るそうです
武器は三味線だそうです
三味線でどう戦うのか楽しみですが、どんなキャラなのかも楽しみです
某社では(もうメーカー名書くのも億劫だ)ナイスな海賊のアニキでしたが、コーエーでは『姫若子』のイメージが強いのでしょうか
やっぱり、殿との対決とか多いんでしょうかね
楽しみだー
殿
最近、なんか殿がメインになってしまったわー
戦国無双2をまっさらな状態で始めました
殿が弱いの
泣けてくるくらい
初期の殿って、こんなのだったのねー・・
でも、可愛いからがんばってます

レベルを『易しい』でやれば簡単なのだろうけど、
ヘンな意地が邪魔して腕が悪いくせに『普通』でやってます
『難しい』は無理ですばってん
双六で小銭を稼いで、裏技でお金を消費せず買い物をしてある程度強化して、「さぁ、ナオを出すぞー!」と意気込んだら、殿をクリアじゃなくて幸村クリアでナオが出現するのだった・・・
はぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・
ナオ
殿のシナリオをやってたら、第二話の賤ヶ岳の戦いでナオが出現・・!
(3ヶ月前のことなんて、覚えてないヨー)
でも、本陣の防衛をやってたからナオの居る場所まで行けない
殿はまだ生まれた〜て〜のかわいこちゃんなのよ
弱いのよ・・・
馬だって、松風出せない状態だもの・・・
元親のアニキが猛将伝に出ると言うことで、殿の出陣履歴などを少しだけ検証してみました
賤ヶ岳の戦いでは親友・大谷と共に一番槍を立てた
対する勝家は元親・雑賀衆を取り込み、戦に臨んだ
アニキの初陣が21歳の時で、この年に殿が生まれてるので、賤ヶ岳の戦いでは殿は23歳だからアニキはオッサンになってます(44歳)
小牧・長久手の戦い(殿24歳)では、殿の名前は確認できなかったけど、幼少の頃より常に秀吉に付き従っていたので、史実でも居たんじゃないかなぁ・・
家康側にアニキが居ます
ここでも雑賀衆が家康に付いてるので、戦国無双2の、「秀吉と孫市は親友同士」って設定に無理があることを知った
小田原の役(小田原征伐。戦国無双2では小田原城攻略戦)でアニキは秀吉に取り込まれてしまったので、殿と共に戦います
(アニキは水軍で、殿は陸上での戦いなので、同じ場所には居なかったけど)
水軍
あぁ、甘寧・・・
まぁ、同じ会社が作ってるから問題ないか(笑
三国無双4の合肥で、援軍に現れた甘寧を激しく思い出した
あんな感じで出て来るのかしら、アニキも・・
小田原の役を読んでいると、殿は決して戦下手じゃなかったことがわかりました
少しずつ汚名が消えてゆく殿
某社に出たら、折角雪がれた汚名をまた着させられそうで心配です
小田原の役
主力:石田三成、宇喜多秀家、大谷吉隆、堀秀政、浅野長政、他
水軍:長宗我部元親、他
北方隊:前田利家、上杉景勝、真田昌幸、他
豪華ですわ
猛将伝でも小田原攻略のステージが華やかなものになりそうな予感がします
殿〜!
ナオ〜!
幸村〜!
ア〜ニキ〜!
親父ー!(幸村父・モブ・出る気配はないが)
ナオの殿〜!(景勝・モブ・出る気配はないが)
楽しみです

ついつい写真に撮っちゃうんだよね・・
幸村クリアして、早くナオ出したい・・
アニキの登場が楽しみ
どんな男の人なのかってワクワクする
でも、殿やナオに幻想萌えしてるわたしがこんなこと言うのもおかしいけど、この時代の男の人って

最近、ナオの話が少なくなった
飽きたんじゃない
ナオは

パソコンモニタの向こうに居ます
武器は三味線だそうです
三味線でどう戦うのか楽しみですが、どんなキャラなのかも楽しみです
某社では(もうメーカー名書くのも億劫だ)ナイスな海賊のアニキでしたが、コーエーでは『姫若子』のイメージが強いのでしょうか
やっぱり、殿との対決とか多いんでしょうかね
楽しみだー
殿
最近、なんか殿がメインになってしまったわー
戦国無双2をまっさらな状態で始めました
殿が弱いの
泣けてくるくらい
初期の殿って、こんなのだったのねー・・
でも、可愛いからがんばってます

レベルを『易しい』でやれば簡単なのだろうけど、
ヘンな意地が邪魔して腕が悪いくせに『普通』でやってます
『難しい』は無理ですばってん
双六で小銭を稼いで、裏技でお金を消費せず買い物をしてある程度強化して、「さぁ、ナオを出すぞー!」と意気込んだら、殿をクリアじゃなくて幸村クリアでナオが出現するのだった・・・
はぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・
ナオ
殿のシナリオをやってたら、第二話の賤ヶ岳の戦いでナオが出現・・!
(3ヶ月前のことなんて、覚えてないヨー)
でも、本陣の防衛をやってたからナオの居る場所まで行けない
殿はまだ生まれた〜て〜のかわいこちゃんなのよ
弱いのよ・・・
馬だって、松風出せない状態だもの・・・
元親のアニキが猛将伝に出ると言うことで、殿の出陣履歴などを少しだけ検証してみました
賤ヶ岳の戦いでは親友・大谷と共に一番槍を立てた
対する勝家は元親・雑賀衆を取り込み、戦に臨んだ
アニキの初陣が21歳の時で、この年に殿が生まれてるので、賤ヶ岳の戦いでは殿は23歳だからアニキはオッサンになってます(44歳)
小牧・長久手の戦い(殿24歳)では、殿の名前は確認できなかったけど、幼少の頃より常に秀吉に付き従っていたので、史実でも居たんじゃないかなぁ・・
家康側にアニキが居ます
ここでも雑賀衆が家康に付いてるので、戦国無双2の、「秀吉と孫市は親友同士」って設定に無理があることを知った
小田原の役(小田原征伐。戦国無双2では小田原城攻略戦)でアニキは秀吉に取り込まれてしまったので、殿と共に戦います
(アニキは水軍で、殿は陸上での戦いなので、同じ場所には居なかったけど)
水軍
あぁ、甘寧・・・
まぁ、同じ会社が作ってるから問題ないか(笑
三国無双4の合肥で、援軍に現れた甘寧を激しく思い出した
あんな感じで出て来るのかしら、アニキも・・
小田原の役を読んでいると、殿は決して戦下手じゃなかったことがわかりました
少しずつ汚名が消えてゆく殿
某社に出たら、折角雪がれた汚名をまた着させられそうで心配です
小田原の役
主力:石田三成、宇喜多秀家、大谷吉隆、堀秀政、浅野長政、他
水軍:長宗我部元親、他
北方隊:前田利家、上杉景勝、真田昌幸、他
豪華ですわ
猛将伝でも小田原攻略のステージが華やかなものになりそうな予感がします
殿〜!
ナオ〜!
幸村〜!
ア〜ニキ〜!
親父ー!(幸村父・モブ・出る気配はないが)
ナオの殿〜!(景勝・モブ・出る気配はないが)
楽しみです

ついつい写真に撮っちゃうんだよね・・
幸村クリアして、早くナオ出したい・・
アニキの登場が楽しみ
どんな男の人なのかってワクワクする
でも、殿やナオに幻想萌えしてるわたしがこんなこと言うのもおかしいけど、この時代の男の人って

最近、ナオの話が少なくなった
飽きたんじゃない
ナオは

パソコンモニタの向こうに居ます
PR
戦国無双2で、殿(石田 三成)の最終武器でも取りに行こうかと思い立ちました
レベルは44ですが、ステータスが設定値に達しているので、まぁ大丈夫だろうと軽い気持ちでやりました
攻略サイトを参考にしながら進めてますと、(武器取得にはゲームレベル『難しい』でないといけない)目の前にナオ、降臨
つい・・・
つい、ナオを追い駆けて城内に入ってしまい、取得条件を無視して天守閣に登り、ナオ・幸村・宇喜多などなど、総勢7名の武将で押し掛けてしまいました・・・
(取得条件などは、こちらを参照)
で、ついつい忠勝を撃破
いやぁ、味方武将がこんだけいると、無敵のはずの忠勝(しかもレベルは『難しい』)も簡単に倒せますね〜(^^)
・・・なんて、喜んでる場合じゃない(汗
無傷で忠勝を撃破したのは良いけど(忠勝は終始宙に舞いっぱなしだった)、これじゃ武器が取れないじゃん><
しょうがないので、武器取得はまたの機会にすることにしました・・・
殿は一度ステータスを初期化したことがあるので、何度でもやり直せる自信はある
ヘンな自信だが・・
ゲームの難易度が低くても、呂布に油断は禁物だが、忠勝は気持ちさえ引き締めていれば(&味方武将が大勢生き残っている)余裕で勝てることを知った
殿と言えば
注文していたキャラクター本を受け取りに行きました
表紙の殿に萌えっとなりました
スキャンしてみました

あっちゃこっちゃのサイトとかOROCHIの壁紙なんかで見慣れた殿だけど、「やっぱ美人顔だなぁ」としみじみしました
大阪城天守閣に展示されている『石田 三成 複顔画』も、美人顔なんですよ
意外でしょ
当時の武将に比べたら、ものすっごい男前です
まぁ、描かれてるのが安土時代・江戸時代と、三成は昭和後期で時代が違いますから、描き方も当然違うわけで、どちらも信憑性はないわけですが、兎に角、見比べても複顔画の三成は男前です
特に、屏風に描かれている幸村と比べたら・・(泣笑
キャラクター本を読んでみますが、自分が気になったキャラや、お気に入りのキャラしか読まないわけで、幸村と政宗が同い年だったってのが衝撃的でした
政宗の生まれた年なんか、気にしたことないからなぁ・・(遠い目
スキャンも当然、自分のお気に入りしかやらなくて、殿とナオだけスキャンしました

殿はやっぱり、美人ですわ・・
なんかもう、これだけでも「買って良かった・・」と感慨してしまうので、充分コーエーマジックに嵌ってます
チクショー
ナオはやっぱり

顔が劇画タッチなので、着いていけません・・
着いていけないけど、やっぱ嬉しい・・
ささやかな幸せを噛みしめ、ぺらぺらとめくってみた
サムネイルにしています
これを見て、ものすごく切なくなった
どうして殿(史実での石田 三成)は、こんな勝ち目のない戦をしたんだろう・・・
秀吉の恩恵のあった武将はことごとく徳川側に寝返り、息子同然に育てられた清正や正則ですら豊臣の世がなくなっても良いって感じで、おねさんの甥っ子(小早川)なんて寝返ってしまってる状況
みんな、そんなに三成が嫌いだったのか
三成が戦嫌いだったからか?(三成に反目していたのは武闘派の連中)
それとも、頭が良すぎたからか?
兼続(引いては上杉 景勝)や幸村が味方しても勝てなかったのは、『志だけじゃどうにもならない』ってことなんだろうか・・
結局、『心』より『力』の方が上なんだろうか・・
だけどやっぱり、『力』より『想い』の方が強いって信じたい
500年の時を経て、三成はゲーム上で『殿』として復活し、趣旨は違ってもたくさんの人に好かれるようなキャラになったから
それが救いかなぁ
だって、普通に考えてもあの徳川に『萌え』ってなる人は少ないと思うし・・(汗
大阪に本社があるカプコンさえ問題視しなかった殿が、コーエーで昇華したのはやっぱり『縁』かな
三国無双シリーズはやってるので、特に違和感もなく戦国無双の世界に入れました
キャラ同士の掛け合いは、カプコンの方が面白いけど・・^^;
そんな戦国無双シリーズですが
戦国無双3が出るならば、是非ともプレーヤーキャラにしていただきたい人物達
?真田 昌幸
言わずと知れた、幸村のとーちゃん
大坂城の攻城戦では、かなり奮闘してました
幸村との間には確執のようなものは一切なく、正に『親子鷹』な存在
どこかで読んだ史実では、幸村は実は長男で、戸籍上嫡男である信之が弟であるらしい
幸村を生んだ母親が身分の低い女性だったために嫡男としては認められず、1年後に生まれた信之の弟として扱われた
幸村はその後信之の影武者のような役割を果たし、名前の由来も武田信玄の弟で信玄の影武者をやっていた信繁にあやかったものだとも言われている
と、ありました
そんな扱いを受けていた幸村(幼少の頃は、上杉の人質にもされていた。ちなみにとーちゃんは武田の人質になっていて、信玄の小姓をやっていた)に、常に行動を共にしていた昌幸
幸村との間には、強い絆があったに違いない
戦国無双でも幸村のシナリオは昌幸のものをベースにしており、その他大勢のグラフィック雑魚にしておくのは、あまりにももったいない
そんなわけで、真田 昌幸をゲームキャラにするのなら、三国無双の黄忠をベースにしたら如何なものか
ただし、弓使いじゃなくて刀でも持たせていただけると個人的には嬉しい
薙刀でも可
その真田とーちゃんが今週水曜のNHKその時歴史が動いたのアンコール特番で再放送されるそうです
これは縁だろうかっ?!
NHKは1年を通しても全然見ない局ですが、今度ばかりは見てみようと思います
?竹中 半兵衛
カプコンのBASARA本を読んで、いつも本陣で秀吉に寄り添って何の役にも立たない、何かあったら直ぐ救援しなきゃなんないような、ぶっちゃけお荷物なじーさんだけど史実じゃ若死にしたんだからコーエーも『その他のグラフィック』なんかにしないで宇喜多みたいに少しは若いグラフィックにしてやれよみたいな?
そんな気になったので、プレーヤーキャラに昇華して欲しいです
勘違いしてるかもしんないので、間違ってたら指摘してください・・
(ちなみに『真田 昌幸』・『山本 勘助』・『竹中 半兵衛』は同じグラフィックでややこしく、『北条 氏政』は衣装の色違いなだけで目視がめんどくさい)
戦国時代随一の軍師だったらしい
是非とも左近と軍略合戦とやらをやって欲しい
殿と秀吉のどっちが先に手柄を立てるか、それをサポートやら助言やらさせるって設定で
扱いは諸葛亮みたいなものか
ただし、武器を扇子にはしないで欲しい
殿と被るから・・
?長宗我部 盛親
OROCHIでも戦国無双でも「名前の長い人」としか認識していないが(呼び方も「名前の長い人」)、この機会にぜひ、どんな人物だったのか知りたかったので・・
父親は、幼い頃は「姫若子(ひ弱)」とあだ名されるほどの人物だったので、その面影が良く似ているらしい盛親もどんな風にデザインされるのか知りたいってだけな気もしなくもないけど、ゲーム中は結構気になる存在
退却すると視界がすっきりする(てことは、名前の長さがウザいのか・・)
?北条 氏政
ぶっちゃけ三国無双の袁紹みたいなものか
BASARAで見て、面白そうなじーさんだったので、戦国無双にも入れて欲しいなぁ〜
そんだけ
?宇喜多 秀家
真田のとーちゃんと同じくらい、是非ともプレーヤーキャラに昇華して欲しいっ
苦戦して、宇喜多 秀家「救援を・・・!」と助けを求めてる割に、急いで駆け付けたら一人で敵武将&雑魚兵と果敢に戦ってて、到着すると同時に『宇喜多 秀家 ○○を撃破』とかってテロップが流れて、今じゃもう「放っといても大丈夫だろ」みたいなエキストラ武将でございます
しかもNPCの分際で、コンボ決めまくり
眺めていると、宇喜多を護衛武将にしたいくらい見事な戦いぶりでございます
関が原合戦のきっかけは、『直江状』だと言われてるし、負け戦を承知で開戦しなきゃならなかったのはこの宇喜多のフライング宣戦布告だと言われてます
結局、不運だったのは斬首になった殿だけね・・
(直接の原因を作った直江も宇喜多も長生きしてますから)
?上杉 景勝
慶次(前田 慶次郎)ですら一目置いていたと言う名将・景勝を、なんで凡愚武将と同じ扱いにするですかっ(怒
なよなよした兼続を一本筋の通った男に目覚めさせたくらいの影響力のある人なんだから、無双3が出るならば、是非ともプレーヤーキャラに・・・!
ところで、兼続は上杉謙信の小姓ですか
景勝の腹心ですか?
ウキじゃ6歳の時から景勝に仕えてたって書いてるし、本とかだと謙信の小姓だったってあるし、ウキの『少年愛』のとこにも小姓の一人って書かれてるけど、その謙信のウキ項目には『謙信が同性愛者であった事実は薄い』とかってあるし
じゃぁその時点で『少年愛』のとこに謙信の名前出すのもおかしいじゃないかって思うんですが、どうでしょう
ウキにもBL大好き族が潜伏している様子
個人的には謙信が生涯独身だったのは、唯一愛した女性に操を立ててる説を支持したい・・
ウキとキャラクター本とでは書いてる内容が全く違うのでややこしくて仕方ありません
謙信の小姓だったなら、子供の頃上杉の人質になってた幸村とも少なからずの面識があるはずなのに、ゲームじゃ他人行儀だしもう、わけわかんねぇっすよ、歴史って
レベルは44ですが、ステータスが設定値に達しているので、まぁ大丈夫だろうと軽い気持ちでやりました
攻略サイトを参考にしながら進めてますと、(武器取得にはゲームレベル『難しい』でないといけない)目の前にナオ、降臨
つい・・・
つい、ナオを追い駆けて城内に入ってしまい、取得条件を無視して天守閣に登り、ナオ・幸村・宇喜多などなど、総勢7名の武将で押し掛けてしまいました・・・
(取得条件などは、こちらを参照)
で、ついつい忠勝を撃破
いやぁ、味方武将がこんだけいると、無敵のはずの忠勝(しかもレベルは『難しい』)も簡単に倒せますね〜(^^)
・・・なんて、喜んでる場合じゃない(汗
無傷で忠勝を撃破したのは良いけど(忠勝は終始宙に舞いっぱなしだった)、これじゃ武器が取れないじゃん><
しょうがないので、武器取得はまたの機会にすることにしました・・・
殿は一度ステータスを初期化したことがあるので、何度でもやり直せる自信はある
ヘンな自信だが・・
ゲームの難易度が低くても、呂布に油断は禁物だが、忠勝は気持ちさえ引き締めていれば(&味方武将が大勢生き残っている)余裕で勝てることを知った
殿と言えば
注文していたキャラクター本を受け取りに行きました
表紙の殿に萌えっとなりました
スキャンしてみました

あっちゃこっちゃのサイトとかOROCHIの壁紙なんかで見慣れた殿だけど、「やっぱ美人顔だなぁ」としみじみしました
大阪城天守閣に展示されている『石田 三成 複顔画』も、美人顔なんですよ
意外でしょ
当時の武将に比べたら、ものすっごい男前です
まぁ、描かれてるのが安土時代・江戸時代と、三成は昭和後期で時代が違いますから、描き方も当然違うわけで、どちらも信憑性はないわけですが、兎に角、見比べても複顔画の三成は男前です
特に、屏風に描かれている幸村と比べたら・・(泣笑
キャラクター本を読んでみますが、自分が気になったキャラや、お気に入りのキャラしか読まないわけで、幸村と政宗が同い年だったってのが衝撃的でした
政宗の生まれた年なんか、気にしたことないからなぁ・・(遠い目
スキャンも当然、自分のお気に入りしかやらなくて、殿とナオだけスキャンしました

殿はやっぱり、美人ですわ・・
なんかもう、これだけでも「買って良かった・・」と感慨してしまうので、充分コーエーマジックに嵌ってます
チクショー
ナオはやっぱり

顔が劇画タッチなので、着いていけません・・
着いていけないけど、やっぱ嬉しい・・
ささやかな幸せを噛みしめ、ぺらぺらとめくってみた

これを見て、ものすごく切なくなった
どうして殿(史実での石田 三成)は、こんな勝ち目のない戦をしたんだろう・・・
秀吉の恩恵のあった武将はことごとく徳川側に寝返り、息子同然に育てられた清正や正則ですら豊臣の世がなくなっても良いって感じで、おねさんの甥っ子(小早川)なんて寝返ってしまってる状況
みんな、そんなに三成が嫌いだったのか
三成が戦嫌いだったからか?(三成に反目していたのは武闘派の連中)
それとも、頭が良すぎたからか?
兼続(引いては上杉 景勝)や幸村が味方しても勝てなかったのは、『志だけじゃどうにもならない』ってことなんだろうか・・
結局、『心』より『力』の方が上なんだろうか・・
だけどやっぱり、『力』より『想い』の方が強いって信じたい
500年の時を経て、三成はゲーム上で『殿』として復活し、趣旨は違ってもたくさんの人に好かれるようなキャラになったから
それが救いかなぁ
だって、普通に考えてもあの徳川に『萌え』ってなる人は少ないと思うし・・(汗
大阪に本社があるカプコンさえ問題視しなかった殿が、コーエーで昇華したのはやっぱり『縁』かな
三国無双シリーズはやってるので、特に違和感もなく戦国無双の世界に入れました
キャラ同士の掛け合いは、カプコンの方が面白いけど・・^^;
そんな戦国無双シリーズですが
戦国無双3が出るならば、是非ともプレーヤーキャラにしていただきたい人物達
?真田 昌幸
言わずと知れた、幸村のとーちゃん
大坂城の攻城戦では、かなり奮闘してました
幸村との間には確執のようなものは一切なく、正に『親子鷹』な存在
どこかで読んだ史実では、幸村は実は長男で、戸籍上嫡男である信之が弟であるらしい
幸村を生んだ母親が身分の低い女性だったために嫡男としては認められず、1年後に生まれた信之の弟として扱われた
幸村はその後信之の影武者のような役割を果たし、名前の由来も武田信玄の弟で信玄の影武者をやっていた信繁にあやかったものだとも言われている
と、ありました
そんな扱いを受けていた幸村(幼少の頃は、上杉の人質にもされていた。ちなみにとーちゃんは武田の人質になっていて、信玄の小姓をやっていた)に、常に行動を共にしていた昌幸
幸村との間には、強い絆があったに違いない
戦国無双でも幸村のシナリオは昌幸のものをベースにしており、その他大勢のグラフィック雑魚にしておくのは、あまりにももったいない
そんなわけで、真田 昌幸をゲームキャラにするのなら、三国無双の黄忠をベースにしたら如何なものか
ただし、弓使いじゃなくて刀でも持たせていただけると個人的には嬉しい
薙刀でも可
その真田とーちゃんが今週水曜のNHKその時歴史が動いたのアンコール特番で再放送されるそうです
これは縁だろうかっ?!
NHKは1年を通しても全然見ない局ですが、今度ばかりは見てみようと思います
?竹中 半兵衛
カプコンのBASARA本を読んで、いつも本陣で秀吉に寄り添って何の役にも立たない、何かあったら直ぐ救援しなきゃなんないような、ぶっちゃけお荷物なじーさんだけど史実じゃ若死にしたんだからコーエーも『その他のグラフィック』なんかにしないで宇喜多みたいに少しは若いグラフィックにしてやれよみたいな?
そんな気になったので、プレーヤーキャラに昇華して欲しいです
勘違いしてるかもしんないので、間違ってたら指摘してください・・
(ちなみに『真田 昌幸』・『山本 勘助』・『竹中 半兵衛』は同じグラフィックでややこしく、『北条 氏政』は衣装の色違いなだけで目視がめんどくさい)
戦国時代随一の軍師だったらしい
是非とも左近と軍略合戦とやらをやって欲しい
殿と秀吉のどっちが先に手柄を立てるか、それをサポートやら助言やらさせるって設定で
扱いは諸葛亮みたいなものか
ただし、武器を扇子にはしないで欲しい
殿と被るから・・
?長宗我部 盛親
OROCHIでも戦国無双でも「名前の長い人」としか認識していないが(呼び方も「名前の長い人」)、この機会にぜひ、どんな人物だったのか知りたかったので・・
父親は、幼い頃は「姫若子(ひ弱)」とあだ名されるほどの人物だったので、その面影が良く似ているらしい盛親もどんな風にデザインされるのか知りたいってだけな気もしなくもないけど、ゲーム中は結構気になる存在
退却すると視界がすっきりする(てことは、名前の長さがウザいのか・・)
?北条 氏政
ぶっちゃけ三国無双の袁紹みたいなものか
BASARAで見て、面白そうなじーさんだったので、戦国無双にも入れて欲しいなぁ〜
そんだけ
?宇喜多 秀家
真田のとーちゃんと同じくらい、是非ともプレーヤーキャラに昇華して欲しいっ
苦戦して、宇喜多 秀家「救援を・・・!」と助けを求めてる割に、急いで駆け付けたら一人で敵武将&雑魚兵と果敢に戦ってて、到着すると同時に『宇喜多 秀家 ○○を撃破』とかってテロップが流れて、今じゃもう「放っといても大丈夫だろ」みたいなエキストラ武将でございます
しかもNPCの分際で、コンボ決めまくり
眺めていると、宇喜多を護衛武将にしたいくらい見事な戦いぶりでございます
関が原合戦のきっかけは、『直江状』だと言われてるし、負け戦を承知で開戦しなきゃならなかったのはこの宇喜多のフライング宣戦布告だと言われてます
結局、不運だったのは斬首になった殿だけね・・
(直接の原因を作った直江も宇喜多も長生きしてますから)
?上杉 景勝
慶次(前田 慶次郎)ですら一目置いていたと言う名将・景勝を、なんで凡愚武将と同じ扱いにするですかっ(怒
なよなよした兼続を一本筋の通った男に目覚めさせたくらいの影響力のある人なんだから、無双3が出るならば、是非ともプレーヤーキャラに・・・!
ところで、兼続は上杉謙信の小姓ですか
景勝の腹心ですか?
ウキじゃ6歳の時から景勝に仕えてたって書いてるし、本とかだと謙信の小姓だったってあるし、ウキの『少年愛』のとこにも小姓の一人って書かれてるけど、その謙信のウキ項目には『謙信が同性愛者であった事実は薄い』とかってあるし
じゃぁその時点で『少年愛』のとこに謙信の名前出すのもおかしいじゃないかって思うんですが、どうでしょう
ウキにもBL大好き族が潜伏している様子
個人的には謙信が生涯独身だったのは、唯一愛した女性に操を立ててる説を支持したい・・
ウキとキャラクター本とでは書いてる内容が全く違うのでややこしくて仕方ありません
謙信の小姓だったなら、子供の頃上杉の人質になってた幸村とも少なからずの面識があるはずなのに、ゲームじゃ他人行儀だしもう、わけわかんねぇっすよ、歴史って
- ABOUT
画像は外部入力のため、サーバー落ちなどで所々抜けている部分もありますが、ご了承ください。
- 最新記事
(08/02)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/08)
- カテゴリー
- 解析
- ありがとうございます
- 御用のある方は、こちらへどうぞ
コピペでお願いします
mail to:
haruhi121@yahoo.co.jp
haruhi121@yahoo.co.jp
メールタイトルにブログタイトルを付けていただけると、見付けやすいです