忍者ブログ
master only - Admin*Write*Comment
All that be for Haruhi. @千極一夜
- The blog site of only an Sengoku Musou2 (Samurai Warriors 2). By Haruhi -
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

戦国無双2 猛将伝に、元親のアニキがプレーヤーキャラとして出るそうです
武器は三味線だそうです
三味線でどう戦うのか楽しみですが、どんなキャラなのかも楽しみです
某社では(もうメーカー名書くのも億劫だ)ナイスな海賊のアニキでしたが、コーエーでは『姫若子』のイメージが強いのでしょうか
やっぱり、殿との対決とか多いんでしょうかね
楽しみだー

殿

最近、なんか殿がメインになってしまったわー
戦国無双2をまっさらな状態で始めました
殿が弱いの
泣けてくるくらい
初期の殿って、こんなのだったのねー・・
でも、可愛いからがんばってます


レベルを『易しい』でやれば簡単なのだろうけど、
ヘンな意地が邪魔して腕が悪いくせに『普通』でやってます
『難しい』は無理ですばってん


双六で小銭を稼いで、裏技でお金を消費せず買い物をしてある程度強化して、「さぁ、ナオを出すぞー!」と意気込んだら、殿をクリアじゃなくて幸村クリアでナオが出現するのだった・・・
はぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・

ナオ

殿のシナリオをやってたら、第二話の賤ヶ岳の戦いでナオが出現・・!
(3ヶ月前のことなんて、覚えてないヨー)
でも、本陣の防衛をやってたからナオの居る場所まで行けない
殿はまだ生まれた〜て〜のかわいこちゃんなのよ
弱いのよ・・・
馬だって、松風出せない状態だもの・・・


元親のアニキが猛将伝に出ると言うことで、殿の出陣履歴などを少しだけ検証してみました
賤ヶ岳の戦いでは親友・大谷と共に一番槍を立てた
対する勝家は元親・雑賀衆を取り込み、戦に臨んだ

アニキの初陣が21歳の時で、この年に殿が生まれてるので、賤ヶ岳の戦いでは殿は23歳だからアニキはオッサンになってます(44歳)

小牧・長久手の戦い(殿24歳)では、殿の名前は確認できなかったけど、幼少の頃より常に秀吉に付き従っていたので、史実でも居たんじゃないかなぁ・・
家康側にアニキが居ます
ここでも雑賀衆が家康に付いてるので、戦国無双2の、「秀吉と孫市は親友同士」って設定に無理があることを知った

小田原の役(小田原征伐。戦国無双2では小田原城攻略戦)でアニキは秀吉に取り込まれてしまったので、殿と共に戦います
(アニキは水軍で、殿は陸上での戦いなので、同じ場所には居なかったけど)

水軍
あぁ、甘寧・・・
まぁ、同じ会社が作ってるから問題ないか(笑
三国無双4の合肥で、援軍に現れた甘寧を激しく思い出した
あんな感じで出て来るのかしら、アニキも・・

小田原の役を読んでいると、殿は決して戦下手じゃなかったことがわかりました
少しずつ汚名が消えてゆく殿
某社に出たら、折角雪がれた汚名をまた着させられそうで心配です

小田原の役
主力:石田三成、宇喜多秀家、大谷吉隆、堀秀政、浅野長政、他
水軍:長宗我部元親、他
北方隊:前田利家、上杉景勝、真田昌幸、他

豪華ですわ
猛将伝でも小田原攻略のステージが華やかなものになりそうな予感がします

殿〜!
ナオ〜!
幸村〜!
ア〜ニキ〜!
親父ー!(幸村父・モブ・出る気配はないが)
ナオの殿〜!(景勝・モブ・出る気配はないが)

楽しみです


ついつい写真に撮っちゃうんだよね・・
幸村クリアして、早くナオ出したい・・



アニキの登場が楽しみ
どんな男の人なのかってワクワクする
でも、殿やナオに幻想萌えしてるわたしがこんなこと言うのもおかしいけど、この時代の男の人って






最近、ナオの話が少なくなった
飽きたんじゃない
ナオは


パソコンモニタの向こうに居ます
PR
オカルトな話からして良いですか
先週、テレビ地上波で『シックス・センス』を見ました
感想はたくさんあるので書き切れませんが、ああいう能力を持っていると、本当に大変だなぁ・・と思いました
わたしは霊感もなければ、山勘もありません
生まれて一度も幽霊なんて類は見たことない(と、思う)し、ヤマが当ったことも少ないです
それでも一応、霊感の類は持ってます
見たり聞いたりの霊能力ではなく、霊媒体質です

金縛りのメカニズムはご存知でしょうか
体は眠った状態なのに、頭(脳)が起きていて動けない
それを金縛りと言うのだそうです
しかし、わたしが体験する金縛りはそんなヤワなものじゃなく、まず、息が止まります
耳鳴り、頭痛、胸に重いものを感じる
首を絞められる感覚
そして耳元で、知らない人の声がする

なに、これっ!(驚

金縛りは中学の頃から体験してます
いずれも眠い時に起きるのではなく、横になった瞬間から発生します
声の主は、主に女性です
たまに魂を引き摺られる感覚もあります
自分の中で感じるものがあったりすると、その夜は必ずと言っていいほど金縛りを受けます
わたしが受ける霊波は死人のものは結構少なくて、生きている人の思念
つまり、生霊が多く飛んで来ます

涼しくなりました?

死んだ人間より、生きた人間の方が怖い
いつもわたしが心に浮かぶ言葉です
生きた人間のどこが怖いのかは、人それぞれなのでここには書きません

例えば、極最近、そこで人が亡くなったという現場に偶然立ち入る
すると、途端に耳鳴り、頭痛が起き、全身が鉛でできたように重く感じ、背中が痛くなる
わたしは祓い方を知らないので、どうしようもなくなった時は、とある神社に行きます
その神社は京都市内にあり、清水寺の近所にあります
宮司さんに何とかしてもらうのではなく、そこにある木像の、ある人物に全てを託します
その人物の木像を見た途端に、体が軽くなるんですね
1年に1回もありませんが、自分じゃどうしようもなくなった時はお世話になってます

霊感なんて、なくても良い物ですが、役に立つ時もあります

言葉は『言の葉』と書きます
『言の葉』を口にすると、それは『言霊』へと変わります
こんな風に、デジタルにした文字にも言霊が残ることをご存知ですか?
例えば、掲示板の書き込みや、ブログのコメント
たった一行でも、書いた人間の思念が宿り、その時の感情や気持ちが伝わります
なので、エキサイトでブログを運営していた時は、結構大変でした
その人が本当に応援してくれているのか、それとも見返りが欲しくて適当な言葉を並べているのかわかります
見返りが欲しいと感じた場合、わたしはコメントレスを当たり障りのないものにしています
そうすると、コメント主は二度とコメントを残しません
逆に、ブログを非難するようなコメントを書かれると、必要以上に攻撃的になります
その時の、コメント主の感情が直接流れ込んで、実際に会ってケンカ売らたような感覚になるんですね
だから本家サイトでは何度、ガチンココメント合戦が起きたか・・

言葉は怖いですよ
人を殺せますからね
だから、生きてる人間は言葉を大切にしなきゃです


『貴族被れの公家風痴れ者』のイメージを、戦国無双、BASARAで一般に植え付けられた今川 義元
NHKの番組で、彼の方を初めて知りました
いえ、名前は知っています
Wikiでも、ある程度の知識は得ました
しかし、実像と言うものを知らなかったのです
義元直筆の書状を番組で拝見しました
とても綺麗な字でした
学のある人間の字だなと思いました

大阪城天守閣で小早川 秀秋の書状を見ました
小早川は関ヶ原で殿を裏切った痴れ者です
はっきり言うと、救いようのないほど汚い字でした
隣におね(秀吉の妻)の甥でしょうか、『木下』姓の武将の書状が並んでいたのですが、小早川にとって並べるのが気の毒になるくらい、字の汚さが目立ちました
頭の悪い人間の字(学業に関しての頭の悪さではなく)だな。と思いました
子供が見よう見まねで書いた字・・って言うんでしょうか
まぁ、言い方変えれば芸術的です

義元は、意外なことに日本で一番早く鉄砲を導入した人物でした
驚きました

番組内で知ったのですが、信長の初陣は14歳の時だそうです
結構早いですね
でもそれより早く初陣を果たしたのは上杉 景勝の11歳です
まぁ、どちらも刀振り回したってのではなく、安全な本陣に、父に付き添っていたんでしょうけど
(景勝の場合、父親は養父の謙信)

義元が貴族かぶれの公家趣味と言われたのは、義元の財力があまりにも大きくて、それを当てにした都(恐らく京都とか?)の公家がこぞって義元に取り成しを求めるために訪れたからだそうです
その所為で義元は貴族主義者に見られたそうで、義元自身は軟弱な人間ではなかったそうです

コーエーの戦国無双でデビューした義元は白塗りで、自分を『麿』と呼び、蹴鞠を生き甲斐にしている人物に描かれていますが、通説をイメージ化したようで、カプコンはそれを更に悪乗りして作り上げたようですね
どちらにしても、巨躯だった森 蘭丸をか細いくらいに女性化したり、ちっちゃい子供に仕立て上げて戦わせたりしている両社には呆れますが

まだ若武者だった信長が、織田家を大きくするために手本としたのが今川 義元でした

桶狭間の戦いで、今川軍は2万5千
対する織田軍はわずか4千
実に6倍の差がある
それでも信長に軍配が上がったのは、今川軍の自滅でした

大きければ良いってものではないようですね
少数精鋭で桶狭間を制した信長は、討ち取った義元の首(御首級)を10人の僧侶に付き添わせ、駿河まで丁重に運んだそうです
宿敵であり、長く織田家を苦しめて来たにも関わらず、信長は最大限の礼節を持って義元を送ったと言うのは、男気の良い話ですね

義元が最期まで戦いに使った刀は信長の手に渡り、生涯戦いの場に携え、秀吉、家康へと受け継がれたそうです


桶狭間で信長は、敵味方関係なく戦死者を弔うために塚を立て、供養しました
その塚の名前は『義元塚』と言います
少し鬱陶しい天気でした
今にも雨が降りそうな雰囲気で、一旦は行くのを断念したのですが、やっぱり気になるので行って来ました

幸村の銅像があると言う三光神社に

湿気の多い日で、しかも神社の多くが草木の茂る場所にあり、ここも部に漏れず木が多くて、蚊が飛んでました

かゆかったー


超近所だった三光神社
近所のお子さんが写り込んでしまったので、モザイク掛けたけど問題ないだろうか・・(心配


参拝客は居ないといっても過言ではなく、境内におばあちゃんが居ました
知らない人だったんですけど、わたしが境内に入り、幸村像を探していると、向うから「こんにちは」と声を掛けられました
なんとなく、古きよき時代にタイムスリップした感じです
境内は綺麗なところでした
狭い敷地なので欝蒼とした感じは否めませんが、小奇麗な神社です
夏祭りの日程も知ることができたので(←これが知りたかった)、予定に組み込みました


信繁公銅像
Wikiにあった画像と一緒なので、感動した


プレートがやっぱり『幸村』になってました
大阪城天守閣には、『真田信繁を幸村と記したものは(大阪城には)ない』とはっきり名言されていたのだけど、地域住民にとって彼はやはり『幸村』のようです
隣の木が大きく育っていて、枝がかなり伸びてました


枝が邪魔なので、斜めから撮ってみました


銅像の隣にあるのが、『真田抜け穴』です



鉄柵の中央に、真田家家紋の六文銭が


ここ以外にも、真田の抜け穴は存在するようです
ここから大阪城のどこまで繋がってるのかわかりませんが、大坂の陣、太平洋戦争を経験し、穴はきっと途中で塞がってるんじゃないかと思いました


この神社の御祭神に天照大神、月読尊など、名立たる名前が連なってました


それまで、真田幸村は実在した人物だったなど思いもせず、ゲームに出て来てようやく戦国武将であったことを知り、そして、戦国無双2の購入から1ヵ月半ちょっとの現在、史跡を訪れるまで入れ込むとは思っていませんでした
もちろん、ゲームの真田幸村がどうのと言うのではなく、どんな生き様だったのか、どんな風に時代を駆け抜けたのか、それが知りたいと思うようになったのは、やはり作った会社がコーエーだったからで、これが他のメーカー、増してやカプコンのあの奇天烈なゲームが一人の人間をここまで動かすなんてことは、絶対になかったと断言できる

デジタルの集合体でしかないDVDが、まさかこんなにも影響を及ぼすとは想像もしてなかった
史実の幸村が戦死したのは50手前なので、普通におっちゃん
おっちゃんには興味はないけど、何百年も昔の人間に興味が持てたのは、『よいしょ』するつもりじゃないけど、戦国無双2のお陰だと思う
そうじゃなかったら、自転車で5分と掛からない場所に幸村像があるなんて、絶対気付かなかったし、興味も沸かなかったと思う
それでも、自分の住んでいる場所が幸村ゆかりの地であることに、誇りが持てるようになりました

日の本一の兵(つわもの)と称された幸村(信繁)
彼は大阪の人間ではないけれど、大阪の誉であることに変わりはありません

今度は幸村終焉の地である安居神社に行ってみたいと思ってます
戦国無双3を妄想してみた

キャラクターは増えるだろうから、誰が出て来るのか楽しみだけど、何となく長宗我部(長曾我部) 元親か加藤 清正辺りが出るんじゃなかろうか
どちらもエピソードには事欠かない人物のようだけど、清正がプレーヤーキャラになったら絶対味方なのに殺しに行くと思う
殿でもナオでも幸村でも、滅多切りにして「フハハハハ!」と司馬懿みたいな高笑いしてそうな自分がここに居る

真田のとーちゃんは、出て来ちゃうと幸村の存在そのものが危なくなるので、今後もその他のままなのだろうか・・

もしも上杉 景勝が出て来たら。と、想像してみた
簡単に、アホなナオが思い浮かんだ

ナオは景勝より年下なので、景勝のキャラも渋いオッサンになるかも知れないけど、そこはあえて史実を無視して少年キャラにして欲しい
幸村と政宗が同い年とは思えないようなキャラ作りなので、不可能なことではないはず
『童顔の年上の殿』にでもしとけば、ユーザーからのクレームもある程度回避できるのではないか

なんでナオより年下に見たいのか
それは、『景勝に対して異常なほど過保護なナオが見たい』と言う願望から
プレーヤーキャラのナオの場合、「敵将討ち取った」を「景勝様、見ておいでですかっ。兼続はやりましたっ!」か、「景勝様の邪魔になる者は、私が全て排除する!」とか
(ところでBASARA2・浅井長政のセリフに「敵は削除する」ってあるんだけど、『削除』ってなんか、使い方間違えてねーか?ものすごい違和感があった)
100人撃破の名乗りの時、「義と愛が戦う力をくれるのだ」を「景勝様への忠義が私に力を与えてくれるのだ!」とか、「景勝様には指一本触れさせない!」とか
1000人斬り達成だと「景勝様ぁ!今の兼続、見てくれましたっ?!かっこよかったですかっ?!」って、キャラが壊れたり(今でも充分壊れてる時があるけどね、ナオは・・)
過保護なナオが見たいので、「景勝様はそこでじっとしててください!兼続が片付けます!」なんてな
NPCだと苦戦の時の「がんばれ!まだ勝機はあるぞ!」を素直に「景勝様、助けて・・・」と弱々しく言ってみたら、笑うかも
あるいは「景勝様・・・。お逃げください・・・」とかセリフが出て、本当に景勝が撤退したらクリアできなくなっちゃうね・・
景勝がプレーヤーキャラで敵将を討ち取ったら「さすがでございます、景勝様!あなたの武勇に敵うものはおりますまい」とか誉めて、100斬り達成の時は「景勝様!不祥、直江兼続。どこまでも着いて参ります!」とか
あぁ、でも過保護なナオを見たいから、やっぱ「景勝様!そのようなことは私がします。景勝様はお休みになられてください」か
1000人斬りなんかしちゃったら、興奮気味(ナオはいつでも興奮してるが・・)に「景勝様ぁぁ!あまり無理をせず、お休みになってくださいませぇぇー!」とか、脳みその血管切れそうなくらい叫び倒したり
「お前、ちょっとは景勝にしゃべらせろよ・・」って呟くな
NPCだと苦戦してたりしたら「景勝様ぁぁぁー!!誰か、早く救援に!!」って、死にそうな勢いで絶叫して、「お前が行けよ」とユーザーみんなに突っ込まれたり
あぁ、想像しただけで嫌な笑いがこみ上げる・・
景勝が敗北したら総大将がナオに変わって、増援部隊とかが大量に沸いて、「よくも、景勝様を・・・。許すまじッ!」ってブチ切れたナオが大軍引き連れてものすごい勢いで押し寄せて来て、逃げ場もないくらい修羅場になったら良いな
今でも一人でしゃべりっぱなナオが、景勝の出現で更にヒートアップしたら面白い

景勝の出るステージは終始ナオの声しかしない
それは、殿が出たステージで「三成はわしの誇りじゃ」しか聴こえて来ない秀吉に通じるものがある

あぁ
『景勝命』なナオを見たい・・

友達の一人が、わたしの影響か「戦国無双2」を買いました
ばかだねー
8/2に半額版(正確には廉価版と言うのだそうだ)が出るんだよー

とは、可哀想で言えなかった・・・

特に気に入ったキャラはまだ居ないそうだが、楽しく遊んでいるようで、こちらとしても嬉しくなった
友達も戦国武将はそんなに知っているわけではないようで、馴染みのない本多や左近にはイマイチ感情移入ができないそうだ
短期間で全キャラを出したのだが、その中でも幸村のシナリオが切なかったと言っていた
負け戦とわかっていながら、どうして仕える主も居ない身で戦に出たのかわからないと言う

一言で言えば、男の意地じゃないか?と答えた

長いものに巻かれるのは楽な生き方かも知れないけど、楽じゃなくても、信念だけは曲げたくなかったんじゃないか?と
わたしは幸村じゃないので、何を思って戦い、何を思って死んだのかは想像もできない
だけど、父や兄の影に隠れるように生きていた幸村が、まるで太陽のように輝いた時期をゲームにした戦国無双は、彼の生き様を少しだけでも見たような錯覚がする
今の男性が失くし掛けている『威厳』と言うものを持って戦った武将達が400年の時を超えて蘇ったのだから、プレイする側はほんの少しでも彼らに敬意を払いながら遊べば、彼らの死は決して無駄じゃない
と、偉そうなことを語ってみた

『ナオ大好き』『殿、可愛い』と公言して憚らないわたしだが、友達と戦国無双キャラを語り合った

友達:「織田信長は、見掛けは人間だけど中身は人間じゃないだろ。浮いてたぞ」

うん、浮いてた
存在がじゃなく、体が浮いてた

友達:「武将じゃなくてあれ、ヨーダだね」

惜しい
わたしはダースベーダと表現した

友達:「左近は良いね。チョイ悪オヤジっての?」

そうらしい

友達:「C3の最後のスイング、どうしても『ナイス・ショット!』って掛け声出しちゃうんだけど、自分だけ?」

偶然
わたしも言ってる
スイングが外れたら無理矢理OBとも言ってる

友達:「『みんゴル』じゃないっての」

すまんな

友達:「お前が大好きな殿、可愛いね。あれは別の意味で、あの世界観から浮いてる」

惜しい
わたしが大好きなのはナオであって、殿じゃない
殿は敬愛の対象

友達:「愛情と敬愛の違いがわからん」

辞書引け
辞書

友達:「幸村のムービーより、政宗のラスト2のムービーに泣けた。幸村が切なすぎるよ。あれは女向けか?」

万民向けだと思うが、胸キュンになったのは男より女の方が多いと簡単に想像できる

友達:「兼続は、大ダメージ食らった時、『爆弾!』って叫びながら吹っ飛ぶんだけど、何の意味?」

双六でふすまを破るミニゲーム用の掛け声が、そのままゲームで採用されたんじゃないか?
(爆弾を仕掛けているふすまを誤って破ると、爆発する)

友達:「コーエーって、そんな軽いノリのメーカーだったの?」

知るか

友達:「CGの兼続と、静止画の兼続が別人なんだけど、まるで見合い写真並みの騙しだね。なんか騙されてる感じがしてムカ付いた」

わたしが悪いわけじゃない

友達:「そんな兼続を『大好き』とか言ってるお前の神経がわからん」

わからんで良い

友達:「半蔵と小太郎があまりにも対極的過ぎて、寧ろ同類項に思えて来たよ」

わたしはどっちも眼中にない
普段から見ないので、なんも感じない

友達:「お前、何しにゲーム買ったの?」

幸村をプレイしたくて買った
そしたらナオに惚れた
今は殿に夢中

友達:「やっぱ三成好きなんじゃ」

断じて違う

友達:「三成を子供扱いしてるねねの方が子供に見えるんだけど」

ロリ狙いだ
気にすんな

友達:「お前もロリ?」

断じて違う

友達:「三国無双だとお前、呂布をゴキブリ(頭の飾りが触角に見えるため)って言ってるけど、こっち(戦国無双2)だと本多はクワガタに見えるよ」

コーエーはきっと昆虫好きなんだよ
気にすんな

友達:「浅井は兜被ってても脱いでても、なんかヘンだね」

ヘンだね

友達:「あんな兜被ってたら、戦いにくいだろ。首がぽきって折れそうだよ?」

実際折れたんじゃないの?

友達:「知ってんの?」

過去にタイムスリップして見て来い

友達:「そんなのドラえもんじゃなきゃできないだろ(笑」

ドラえもぉ〜ん(のび太の口真似)

友達:「それにしても、浅井は技に癖があるから慣れるのに苦労するね(素」

あたしのことは無視かい

友達:「秀吉は、あんな大義名分掲げる人間だったのか?なんか気持ち悪くなって来たわ」

うん、なんか嘘っぽ過ぎて白々しいね

友達:「でも、孫市のシナリオムービーは泣けたぞ。秀吉と良い、信長と良い、コーエー、男泣かせ過ぎ」

そんな男に萌える女が居るので、ソフトは売れる

友達:「えっ?!孫市に萌えたのっ?!」

あり得ない

友達:「しかし、やることが相変わらず単調で、もう飽きた。お前、何して遊んでんの?」

ムービーのナオをデジカメで撮って編集してプリントアウトして、今、とりあえずパソコンの上に置いてるけど、パソコンが机の隣にあるからついつい目が行って、思わずチューしそうになる衝動と戦ってる

友達:「・・・なんか、悲しいことでもあったのか?」

色々ね

友達:「とりあえず、濃姫のしゃべり方がウザいんだけど」

あれはウザいね

友達:「政宗が、ただのバカキャラに見えるのは、どうしてだろう?」

それがコーエーの狙い

友達:「そうなのか?」

多分な

友達:「総体から見て、幸村って主役のクセに影薄いね」

史実、影が薄かったからね

友達:「言い掛かり?」

うん



戦国無双2 真田 幸村


友達:「幸村の襟元(首元)って、なんか素人が作った壷に見える」

そう来たか


友達も、戦国無双2をやって、幸村の見方が変わったそうです
『大坂冬の陣』くらいにしか名前が出て来なかったので、たいした武将じゃないだろーと思っていたら、そうじゃなかった
自分が住んでいる地域の、極近い場所に存在したからか、尚更特別な感情が沸いたそうです
幸村が築いた真田丸も、今は真田山公園となり、跡形もありません
そこで幸村が戦ったと言うものが、何も残ってない
寂しいけど、幸村は名を残してこの世を去りました
決してBASARAのようなバカ丸出しの、突拍子もない人間じゃないことだけは、誰もが知ってることで
実際にこの日本で生まれ、この国を憂いて命を賭けて戦い、そして散った彼らを弄ぶようなゲームで楽しんでちゃいけないと思い、BASARA2は他の友達に買い取ってもらうことにしました

少しだけですが、真田山公園を調べてみました
すると、近くにある宰相山公園の隣に三光神社があるのですが、そこに幸村の史跡が残っていることがわかりました
宰相山公園は、出掛けの帰りに思い付きで真田山公園への道を探している最中、偶然辿り着いた場所です
真田山公園は、実家に居た頃、迷いながら行った経験があるので、今自分が住んでいるところからだとどの道を辿れば良いのか探してました
その時はただの児童公園かと思って立ち寄ることもせず、真田山公園だけを探してたんですね
なのに、探してた真田山公園には何もなく、間違えて辿り着いた宰相山公園の隣にある神社に史跡があるなんて・・
縁がないんでしょうかね(苦笑
公園の前を通過したのに、神社があることすら目に入りませんでした
夏祭りの時期なので、至るところに各神社の幟が立ってます
その中で三光神社の幟もあったんですが、『三』と言う数字の付く神社が気になっていたので、お祭りの時にでも行ってみようかと思ってたその神社に、幸村の銅像があるそうです
これはお祭りまで待てない
明日、天気が良ければ早速見に行きたいと思ってます

天王寺にある安居神社が、幸村終焉の地だそうで、ここは自転車でも時間は掛かりますがほとんど一本道なので行ってみたいと思ってます

真田山

ずっと当たり前のように思っていた名前が、わたしの中で少しだけ特別な響きに変わりました
  • ABOUT
画像は外部入力のため、サーバー落ちなどで所々抜けている部分もありますが、ご了承ください。
Copyright © 千極一夜 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog

忍者ブログ [PR]