忍者ブログ
master only - Admin*Write*Comment
All that be for Haruhi. @千極一夜
- The blog site of only an Sengoku Musou2 (Samurai Warriors 2). By Haruhi -
[103]  [102]  [101]  [100]  [99]  [98]  [97]  [96]  [95]  [94]  [93
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の話
密かにファンだったりする浅井長政の関連本が(急に)欲しくなって、探してみた
浅井長政は昔から親交のあった朝倉を守るため、義兄・信長に逆らった勇将である
普通に考えても、力を伸ばし始める信長に逆らうのは愚か者の行為だと思う
逆らうがため長政始め多くの浅井家臣が戦死し、朝倉・浅井両家は滅亡してしまう
浅井家は嫡男が磔死し、次男は出家させられた
大名・浅井の名が消えた

戦国無双2の浅井長政は西洋系の2枚目で、だがしかし、鼻の下が長く感じてわたしには彼が『お猿さん』にしか見えない
そのため、どんな清廉な生き方をしたとしても、これと言ってゲームの方の浅井長政に入れ込むことはできない
普通に無理
だが、史実の方の浅井長政には大変興味を持たれる
史実では「背の高い美男子だった」とか「信長と決裂する頃には肥満体型だった」とか色々あるけど、容姿や体型とは関係なく、「古くから付き合いある朝倉を攻めるとは。信長、許すまじ!」の姿勢が大好きだ
男気を感じる

三成さんは、主君・秀吉が今際まで願っていた『豊臣・秀頼の安泰』を足蹴にした家康が許せず、打倒・徳川を掲げ関ヶ原に立った
三成さんの性格・容姿はともかくとして、この男気に惚れたと言ってもいい
直政は立身出世なんか頭に置かず、ただひたすらに徳川の繁栄を願って戦場に立った
己がどれだけ傷付こうが引くこともなく、最後まで徳川のために邁進して来た
そんな男気が大好きだ
長政にも、既に脅威となっている信長相手に牙を向けた男気に惚れる
まぁ、背後からザクっとやっちゃったから、信長は「ムッキー!」ってなっちゃったんだろうけどね

そんなこんなで、浅井長政関連の本を探していたら、最初に引っ掛かったのが史実の出来事を素に書かれた創作戦国時代物小説だった


愛を知らずに育った信長は、愛に包まれて育った長政から、人を愛することを教わる

簡潔に言えば、や○いがゾクゾクするような男×男のアレですわな
が、この本のファンが書いたレビューが、世間に溢れるありきたりなゲイ嗜好のものではなく、あくまでノーマルな男性作家が「戦国時代の衆道って、こんなもんじゃないのか?」と言った想像的ニュアンスで書かれているので、官能的ないやらしさは感じないとのこと
それを読んで即座に注文しました

や○いもBLも、嫌いではありませんが、好んで読むこともないし二次創作活動をしているサイトにも行ったことはありません
えー・・、三国無双3時代には行ったり、自身がそう言うサイトを運営してた経歴はありますけどね、今はそう言う系のものは遠ざかってます
クソつまんねーもん(ポソ
そんな感じで、戦国無双2(猛将伝含む)にハマっても、殿&だれそれ(相手が想像できん)とかゆっちー&だれそれ(相手が想像できん)系のサイトがあるとグーグルで知っても、見に行ったことはない(断言&天地神明に誓える)
それくらい、そっち系離れしていたのだが、ついつい興味を持ってしまい、注文ボタンをプッシュしてしまったわけです
しかし、個人的にはそっち系のノベルを書いても(非公開。人様に読ませるほど自己顕示欲は強くない)手にすることはなかったため、どうしても想像できないのだ







の上になったのか?

それとも、



が、



の上になったのか?



想像できん・・・・・・・・・・・(汗

だって、史実の二人の人物像を照らし合わせたら、声の甲高い女顔のひょろひょろしたヒステリー系の信長が、比較的温和系で若い頃は美男子でも浅井滅亡の頃には肥満体になってた長政の上になったのか、比較的温和系で若い頃は美男子でも浅井滅亡の頃には肥満体になってた長政が声の甲高い女顔のひょろひょろしたヒステリー系の信長の上になったのか想像したら普通に気持ち悪くなったんだもん・・・

だって、長浜城歴史資料館にある長政の肖像画が


これだぜ?

長政と信長が合体して、「あぁん、あぁん」やってるとこを想像しろと言うのは、酷な話
できません(涙
そんな二人を愛憎劇に持って行ったこの本の作者の想像力の素晴らしさを実感したくて、買いました
ついでに送料を考えて、もう一冊買いました
武田信玄を尻に敷いた天下無双の美童小姓・高坂昌信こと春日虎綱の関連本を
こっちは創作物かどうなのかわかりませんが、創作物だろうと追跡物だろうと信玄との絡みもあってしかるべきだろうけど、多分男×男の絡みはないと思います
いくら当時でも評判の美童だって、「あぁん、あぁん、お屋形さまぁん。とろけてしまいそうですぅ〜」なんて場面は、読みたくねぇ・・・

そいでもって、同じ日に小西行長を題材にした(主人公ではないが)創作物小説も注文しました
こっちは新品で高い値段がついていたので、古書で頼みました
関ヶ原で逃亡中の行長と、行長を匿った初老の女性とのプラトニックラブな話だそうですが、ちょっと待て
行長も当時は相当な年齢だぞ
初老同士の恋ってことは、今じゃその言葉も廃れた『老いらくの恋』ってヤツでしょうか
行長は三成さんとは古い付き合いなのでてっきり友達かと思い込んでたんですが、どうやらそれほどでもなかったようで
朝鮮征伐で撤退する際、最前線に居た行長はおいてけぼりを食らったそうな
「あそこまで進んでる小西の帰りを待ってたら、こっちが危ない」って感じで、行長おいてけぼり作戦は三成さんが考えたそうで(汗
それを聞いて、「放っておけるものか!」と立ち上がり、行長救出に向かったのが『ぎんちょ』(わたしが勝手にそう呼んでる)こと立花 ?千代の別居中の夫・立花宗茂だったのだ
ちなみにわたしは、宗茂の字がどうしても『モ助』に見えてしまうため、「もすけ」と呼んでいる
どうでもいい話ですみません
そんなもすけに感銘を受けた鬼島津こと島津義弘らが立ち上がり、最終的には日本軍(豊臣連合軍)全軍で行長救出に向かったのだそうな

三成さん・・・
あんた、鬼や・・・(涙

三成さんの内情はともかくとして、朝鮮戦役ではちょっとズルな手口を使いながらも無駄な交戦はせず、なんとか講和して行こうと務めたり、創作小説『石田三成』では、暢気なことを言い出して清正の逆鱗に触れた三成を助けたりもした行長だけど、実際のとこ、関ヶ原は普段から不仲の清正が東軍に着いたから自分は西軍にって感じだったらしいし、逃亡したが結局竹中半兵衛の息子に捕縛され、処刑前かどうかまでは確認できないけど、「三成に与したばっかりにこんな目に遭った・・・」と愚痴ったらしいことまで伝わってて、それの真偽は定かではないが、どうにもこうにも最近は「かっちょ悪い」行長ばっかり目にして来たので、この小説でかっこいい行長が見てみたいって気持ちで購入しました
本がいつ届くのかどうかわかりませんが・・(中古は時々注文しても品切れの場合がある)

さぁ、次は吉継の本でも探すかなぁ〜(懲りないわたし


本を読むに当って、




ウキペディアより流用

の絡み
はどうしても想像できないため、何とかがんばって







が絡むのを想像したい
とは思っても、やっぱり



が猿顔に見えるので、

しょうがないから




の代わりに

過去の記事より流用

を置き換えて、





過去の記事より流用

が絡んでるのだと想像しよう


と考えたが、それ自体無理な話であることに気付く

想像力のない自分が情けない
PR
  • ABOUT
画像は外部入力のため、サーバー落ちなどで所々抜けている部分もありますが、ご了承ください。
Copyright © 千極一夜 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog

忍者ブログ [PR]