忍者ブログ
master only - Admin*Write*Comment
All that be for Haruhi. @千極一夜
- The blog site of only an Sengoku Musou2 (Samurai Warriors 2). By Haruhi -
[67]  [66]  [65]  [64]  [63]  [62]  [60]  [59]  [58]  [57]  [56
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

BL新日本史と言う書籍を買いました



BLってくらいだから、世にゆうゲイネタ好きの『腐女子』と呼ばれる人達が好む内容かと思いました
だからちょっと抵抗があったんですが、思い切って買いました
『衆道』の生い立ち(?)がよくわかる内容でした
同性愛(少年愛?)が日本と言う国を強くさせ、同性愛の廃れが日本と言う国を弱くさせたのだと言う仮説がたまらなく面白かったです
が、ここでもやはり三成さん、兼続の名前が出て来ました

三成さんは秀吉に寵愛を受けた社長秘書のようなもので、武功もないのにどんどん出世して幅を利かすようになって、周囲から嫌われた
兼続は謙信に愛された

どこの同性愛を取り扱ったサイトにも書かれてるようなもので、ちょっと失望です

三成さんは戦場に出たくても、出してもらえなかったようです
だから賤ヶ岳の戦いでやっと槍が持てることを喜んだ。と、『石田三成』では書かれてました
それが真実かどうか、わかりません
ただ三成さんは計算力がずば抜けて高かったので、やっぱり裏方仕事(兵糧の用意とか、運搬方法とか、地味だけど『やってりゃ良い』という仕事ではなかったようです)に回されて、それを全力で済ませたら秀吉から「戦場に出ても良いよ。思いっきり武功を上げたら良い」とか言われた。なんて書かれてますが、これは『石田三成』に書かれてたことなので、正直言って「著者の脚色を鵜呑みにしてる」なんて言われても、反論できません
ただ、世間で言われてるような、「みんなが戦ってる間お城に残って事務してた官僚」てのは、間違ってると思いました
秀吉によって、数多くの戦に連れて行かれてるようです
だけどやっぱり目立った活躍がないため、「地味なくせに出世だけしてる」と言う風に解釈されてるんでしょうね
このBL新日本史にも後者な書き方がされていました
三成さんは、やっぱりまだまだ先入観で見られてるようで
わたしも先入観で見てますが(汗
で、これはわたしの仮説なんですが、腕が立って頭が良くて、その上美人(男性的な美ではなく、女性的な美と言う意味)で秀吉のお気に入り
そうなると、秀吉がちやほやしてしまうのは当然の結果で、それが清正らの反感を買ったのではなかろうか
他には秀吉から異常なほど愛されて、やっぱりどこか天狗になってしまった部分があったのかな。とも思ったのですが、そうなると吉継や行長のような、自慢に値する親友なんかできるわけないし(特に吉継も秀吉から寵愛されていたので、何かしら確執のようなものが生まれても不思議ではない)
行長には高い志があったし、吉継は年齢の割りに大人な部分があったそうなので、どちらも武功はあるけど清正のような猪武者ではないから知性も兼ね備えていたのでしょう
だから、三成さんとも気が合ったのでしょうね
ちなみに吉継は三成さんと同じ『近江衆』
行長は地元っ子なので『摂津衆』と呼ばれていたそうです(実家は堺の薬問屋。だったかな?)
秀吉から寵愛を受けっぱなしと評判の三成さんにも、ちゃぁんと(?)お気に入りの小姓は居たそうです
三成さんも、バイだったのねぇ(笑
頭の良い男前な三成さんに気に入られてたのだから、その小姓もきっと飛び切りの頭脳を持ってたお利口さんだったんじゃないかなぁと思いました
兼続の方ですが、どこに行っても『謙信の寵愛を受けた小姓』扱いされてますが、実は謙信が兼続を寵愛してたと言う文書は存在しないそうです
偏った知識をひけらかして申し訳ないのですが・・(汗
武功でも、三成さん同様目立った活躍はやっぱりないようで、そんな人を軍師だなんて上杉家って人材不足だったんでしょうか
あぁ、言い掛かりを付けてしまった・・

歴史書と言うのは、『これが真実です。虚言はしてません』と言う確たる証拠がないから、いくらでも捏造できるんですよね
捏造は兼続の得意技だし(おぉう・・)
日本書紀だって、捏造された部分が存在するくらいなんですから
いや、マジで

無駄な予備知識があったもんだから、三成さんと兼続のとこに触れては「また嘘書いてるよ〜」なんてムカっとしましたが、それ以外の文章は面白かったです
時間があればまた読み返したいと思ってます
しかし、関ヶ原を「豊臣と徳川の対立」と書いてるところに腑が落ちなかったのですが、それってもしかして大坂夏・冬の陣のことでしょうか・・・?
ちょっと詳しくないとでなんとも言えませんが、関ヶ原の時点では豊臣はまだ徳川より上の位置だったと思います
三成さんの死後、豊臣の政権与奪が始まったと思うのですが

で、結局なにが言いたいのかと申しますと、三成さんは関ヶ原後色んなものをも持ってあの世に行ってしまいましたが(不正を許さない精神とか、忠義を貫く熱い魂とか)、その中に『衆道』も含まれるのだな・・と、しみじみしたんです
徳川の開幕と共に衆道が廃れて行ったのも事実のようですし
しかし、関ヶ原で三成さんが勝利していたら、今もこんな風習がどこかで根強く生きてたかも知れないですね


もう一冊、これに関連した本を買いました
こっちに三成さんのお気に入りの小姓の名前があります
なんか、お寿司みたいな名前でした
しかし内容はややムズいです
中々先に進めません
戦国時代の衆道だけを扱った本で、それなりに安価なものを探してるのですが、中々見付かりません
とほほです


衆道と言うのは精神的なものも含まれており、ただ性欲の捌け口なだけじゃなかったようです
まぁ、「どうせ側に置くんだったら見た目の良いものが」って感覚だったのは間違いないようですが、それでも目を掛けられたのだから「がんばるゾ♪」ってゆう気概はあったんでしょうねぇ
このBL新日本史を読んで、自分の想像で衆道を考えてみました
そもそも同性愛が異常愛であると固定概念を持たせたのはキリスト教ですよね
同性愛を許さず・不義(浮気・不倫)を許さず・自殺を許さず・堕胎を許さず
これって、人間の人口を無駄に増やしてるだけのような気がしなくもありません
わたしは無神論者なので、霊の存在は信じても神様の類は信じません
そんなもんに精神を支配されてたまるか
神様が居るなら、なんで最初からこの星に人間が存在しないんだ
なんで微生物から始まるんだ
微生物から魚になって爬虫類(恐竜含む)になって、猿から人間
母親の胎内でもこの進化は行なわれています
姉のエコー写真を見せてもらったことがあります
初めはナメクジみたいでした
そこから魚のような形になって、トカゲになって、出産にも立ち会いましたが(外で待ってた)、見せてもらった赤ちゃんは猿でした(笑
日本での衆道が廃れ始めたのは、キリスト教の伝来からだと思います
なんで同性愛が悪いのだろう
寧ろ異性愛より寛容な気がする
だって、性別じゃなくて人間を好きになるって言う、一種、壁を越えた愛情じゃないですか
誰もできそうにもないことを、ゲイの人達はやってるんですよ
とは思ったけど、論破できるだけの知識がないのでもうやめる(投げた・・
ただ、「こうだったら面白いな」と浮かんだものがあります
それは、キリスト教が同性愛を天罰の下るものだと決めた所以です

イスラエルで生まれた赤ん坊は、母親が処女でありながら受胎したため、奇跡の子として崇められました
しかしそれは言い訳であり、実は他に好きな人が居て、彼女はその人の子供を身篭っていたのです
だけど彼女の夫は騙されやすい純真な人だったので、妻の話を信じます
「おぅ、なんてこったい。まだ合体契りも結んでいないのに子供ができちゃったヨー」
妻が夫との交わりを拒んでいたのは、処女ではないことが発覚してしまうのが恐ろしかったからです
成長した奇跡の子は、やがて
「神のお告げダヨー」
と、神の教えを説く立派な青年になりました
そして、神の代弁者とも言うべき青年は一人の美少年と出逢い、恋に落ちました
少年との甘い性生活を貪る代弁者
ところが、この少年はあまりにも美しすぎるため、青年の弟子達も虜になります
横恋慕されてはかなわんと、青年はある秘策を思い付きます
それは、
「同性愛はいかんよ。異性と恋愛をしなさい。同性を愛すると、天罰が堕ちるよー!」と、説法したのです
その上、「子供をおろしちゃいかんよ」ともお触れを出し、世間の男性はできちゃった子供の養育費を稼ぐため朝となく昼となく働かなくてはならなくなって、愛に溺れる暇もなくなってしまいました
こうしてこの青年の率いる新興宗教では同性愛はご法度となり、青年も恋人を取られる心配をなくしました
ところがです
自分で言い出してしまったがために、少年と愛欲に溺れることが叶わなくなったのです
なんてこったい、オーマイガッ
その上、青年の性愛を受けられなくなった少年は悲しみのあまり自らの命を絶ってしまいます
ジーザスクライスト
愛する恋人を失った青年は悲しみの中
「自殺はいかんよ、自殺は。天罰が下るヨ」
と、新たに教えに加えることにしました
更にはこの新興宗教の人気を妬んだとある帝国が、彼の抹殺を企てます
「私を苛めると、地獄に落ちるわよ!」
と抵抗しても、あっさり捕まり張り付けられます
しかし、彼の教えによって異性を愛するようになった人間の間で子供が増えに増え、彼を支持する人間も増えました
子供が成長すれば、自分を支持する人も増える
転んでもただでは起きない
彼は命を奪われますが、異性間の性交で生まれた子供達に脈々と、その教えが広まり、彼は世界で一番メジャーな有名人となりました
人間が増えれば働き手が増える
親は年を取って働けなくなっても、子供達が働いてくれるので食うのには困らない
こうして世界は子供を作ることを目的とした平和な思想が定着したのでした

しかし、この世を人間で満たして平和にしようと考えても、人間が増えれば増えた分だけ悪事が起きる
戦争が起きる
人が減る
しかし、同性間の恋愛が減った分だけ数を増やす
なのに現代では少子化・結婚しない男女・育児問題による虐待死・自殺・殺人が絶えない、殺伐とした世界になってしまいました
そして、増え過ぎた人間は環境を破壊し、この星もCO2によって破壊しようとしている
これが、神の教えを命懸けで説いて回った男の望んだ世界なのだろうか
まだ同性愛で満たされていた時代の方が、寧ろ『絶対的な支配者』が居た分、環境に優しく平和だったような気がするのはきっとわたしだけだと思うが、この世界の行く末を見守るには、人間の寿命はあまりに短い

この教えのお陰で、小国ながらも強かった国は目に見えて衰退し、今では諸外国の言いなりになる、まるで犬のような弱国になってしまいました
おしまい


ビバ無神論者的な勝手な妄想
PR
  • ABOUT
画像は外部入力のため、サーバー落ちなどで所々抜けている部分もありますが、ご了承ください。
Copyright © 千極一夜 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog

忍者ブログ [PR]